血清総蛋白

四訂版 病院で受ける検査がわかる本 「血清総蛋白」の解説

血清総蛋白

基準値

6.5~8.0g/dℓ

血清総蛋白とは

 血清中に含まれている蛋白総称。現在、100種以上の蛋白が知られており、そのうち最も多いのがアルブミン、ついで抗体活性をもつγ-グロブリン、ほかは微量。蛋白のほとんどは肝臓で合成され、人の健康を維持するためにさまざまな働きをしている。


肝臓・腎臓が障害を受けると減少

肝臓や腎臓の異常、全身状態などを調べる検査です。低値でも高値でも、さらにくわしい検査を行います。

肝機能・腎機能障害で低値に

 血清蛋白の中で、最も多く存在するアルブミンは肝臓で合成されるため、肝機能障害の疑いがあるときは、まずこの検査を行います。肝臓の合成能力が低下するとアルブミンが減少し、血清中の総蛋白量は低下します。とくに慢性の肝臓病(慢性肝炎肝硬変肝臓がん)では、著しく低下します。

 また、この検査は腎機能の障害を調べるときにも有用です。腎臓が障害されると、アルブミンをはじめとする蛋白が尿中に漏れ出てしまい、やはり血清中の総蛋白量は低下します。その代表的な病気ネフローゼ症候群です。

栄養状態、全身状態を把握する指標

 血清蛋白の多くは肝臓でつくられて、その際にはアミノ酸をはじめとする種々の材料が必要になります。したがって、栄養状態の悪いときは、材料が不足して蛋白を合成することができなくなり、血清総蛋白は低下します。

 また、何かの病気で口から食事がとれないと、1週間で2~4g/dℓ低下してしまいます。この検査をすると、栄養状態、全身状態が簡単にわかるため、とても重要な検査のひとつです。

検査当日の飲食は普通でよい

 血清総蛋白は、蛋白に親和性のある(くっつきやすい)色素を用いた分析法によって測定されます。また、屈折計を用いて、大ざっぱな濃度を得ることも可能です。

 基準値は6.5~8.0g/dℓです。6.0g/dℓ以下なら低蛋白血症、8.5g/dℓ以上なら高蛋白血症とみなします。

 検査当日の飲食は普通にとってかまいません。

低値でも高値でも再検査を

 総蛋白は、低値でも高値でも何らかの異常を考え、さらにくわしい検査を行います。生理的要因(例えば、横になっての採血では座っての採血より10%程度低値になる)による低値の場合でも、再検査が必要です。

 また、栄養不良による低値の場合は、急激な改善はみられないために1週間に1回程度の検査で十分です。

 低蛋白の人は、高蛋白食を摂取して、蛋白源を十分補給する必要があります。

■おもな血清蛋白の種類と働き

《アルブミン》

 [機能]浸透圧維持、蛋白供給、各種物質の運搬

《α1-リポ蛋白》

 [機能]コレステロールの運搬

《α1-抗トリプミン》

 [機能]蛋白分解酵素(トリプシン、キモトリプシン)の阻害

《セルロプラスミン》

 [機能]銅の運搬

《ハプトグロビン》

 [機能]ヘモグロビンと結合して尿中への排泄を阻止

《α2-マクログロビル》

 [機能]蛋白分解酵素の阻害

《トランスフェリン》

 [機能]鉄の運搬

《β-リポ蛋白》

 [機能]脂質の運搬

《フィブリノゲン》

 [機能]血液凝固

《γ-グロブリン》

 [機能]抗体活性

疑われるおもな病気などは

◆高値→慢性感染症、膠原こうげん病、多発性骨髄腫、原発性マクログロブリン血症など

◆低値→肝機能障害、栄養不良、蛋白漏出(ネフローゼ症候群)など

医師が使う一般用語
「ティーピー」=total protein(総蛋白)の略TPから

出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android