蠣崎季広(読み)かきざき・すえひろ

朝日日本歴史人物事典 「蠣崎季広」の解説

蠣崎季広

没年文禄4.4.20(1595.5.29)
生年:永正4.11(1507)
戦国時代の出羽檜山(秋田県能代市)安東氏の蝦夷島代官。蠣崎義広の長子。母は旧穏内館主蒋土直季の孫。居城は大館(北海道松前町)の徳山城。中世における蠣崎氏の主要な政治的課題は,蝦夷島の上位の統括者たる安東氏との政治的関係の確立とアイヌ民族との軍事的緊張関係の緩和による権力基盤の強化にあったが,前者の課題は,祖父の光広が安東氏の代官たる地位を得て解決した。季広は後者の課題解決に全力を注ぎ,天文20(1551)年「夷狄の商舶往来の法度」を定めてアイヌ民族との戦争状態に終止符を打ち,かつ和人専用の土地としての「和人地」を創出することに成功した。<参考文献>松前景広編『新羅之記録』(『新北海道史』7巻),松前広長編『福山秘府』(『新撰北海道史』5巻)

(榎森進)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蠣崎季広」の解説

蠣崎季広 かきざき-すえひろ

1507-1595 戦国-織豊時代の武将
永正(えいしょう)4年11月生まれ。蠣崎義広(よしひろ)の長男松前慶広(よしひろ)の父。天文(てんぶん)14年家督をつぐ(蠣崎(松前)家4世)。20年(19年とも)「夷狄(いてき)之商舶往還之法度(はっと)」をさだめてアイヌとの戦争状態を終結させ,はじめて蝦夷(えぞ)地(北海道)に安定した和人地をきずいた。文禄(ぶんろく)4年4月20日死去。89歳。通称は長太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android