蟋蟀(読み)コオロギ

デジタル大辞泉 「蟋蟀」の意味・読み・例文・類語

こおろぎ〔こほろぎ〕【蟋蟀】

直翅ちょくし目コオロギ科の昆虫総称。草の間や石の下などにすみ、体色は褐色。体はやや平たく、頭部は大きく、触角長い。雄は前翅まえばねに発音器をもち、こすり合わせて鳴く。オカメコオロギエンマコオロギツヅレサセコオロギなど。古くは「きりぎりす」といった。 秋》「―や路銀にかへる小短冊犀星
古く、秋に鳴く虫の総称。
夕月夜ゆふづくよ心もしのに白露の置くこの庭に―鳴くも」〈・一五五二〉

しっ‐しゅつ【××蟀】

こおろぎ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蟋蟀」の意味・読み・例文・類語

こおろぎ こほろぎ【蟋蟀】

〘名〙
① 古く、秋鳴く虫の総称。
万葉(8C後)八・一五五二「夕月夜(ゆふづくよ)心もしのに白露の置くこの庭に蟋蟀(こほろぎ)鳴くも」
バッタ(直翅)目コオロギ科に属する昆虫の総称。体は一般に円筒形で、黒褐色または褐色。触角は体より長い。後足は長く、跳ねるのに適する。草地などに多く、物の陰にかくれ、雄は夏から秋にかけて鳴く。エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、ミツカドコオロギなど種類が多い。古くは「きりぎりす」といった。いとど。ちちろむし。《季・秋》
※東雅(1717)二〇「促織(はたおりめ)(コホロギ)蟋蟀(きりぎりす)〈略〉古にこほろぎといひ、今はいとどといふ者也」
③ ②に似た色。黒褐色。
④ (②などのように夜長を良い声でうたうというところから) 芸妓をいう人形浄瑠璃社会の隠語
[補注]中世には「こうろぎ」という表記も見られるようになる。→こうろぎ

しっ‐しゅつ【蟋蟀】

〘名〙 蟋蟀(こおろぎ)のこと。しっそつ。
※凌雲集(814)重陽節神泉苑同賦三秋大有年〈嵯峨天皇〉「蟋蟀蔵声暁、蒹葭変色州」 〔詩経唐風・蟋蟀〕

こうろぎ【蟋蟀】

〘名〙 「こおろぎ」の異表記。
※御伽草子・こほろぎ草子(室町時代物語大成所収)(室町末)「その中より、こうろきといふむし、出て申けるは、いかにかたがた、聞たまへ、誠にわれわれの、身のうへは、あさましや」

しっ‐そつ【蟋蟀】

〘名〙 =しっしゅつ(蟋蟀)〔文明本節用集(室町中)〕

しっ‐しつ【蟋蟀】

〘名〙 「しっしゅつ(蟋蟀)」の変化した語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「蟋蟀」の読み・字形・画数・意味

【蟋蟀】しつしゆつ

こおろぎ。〔詩、唐風、蟋蟀〕蟋蟀、堂に在り 聿(ここ)に其れ(く)れぬ 今我樂しまずんば 日其れ除(さ)らん

字通「蟋」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「蟋蟀」の解説

蟋蟀 (キリギリス)

学名Gampsocleis buergeri
動物。キリギリス科の昆虫,海水魚

蟋蟀 (コオロギ)

動物。コオロギ上科の昆虫の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android