融通手形
ゆうずうてがた
accommodation bill
商品の売買取引のような実体的な裏づけなしに、金融上の目的で振り出された手形のこと。融手(ゆうて)と略称される。典型的なものとしては、資金力のない者が信用のある他の者に依頼して自己を受取人とする手形を振り出してもらい、これを金融機関などで割り引いて資金を得る形態がある。手形期日までに別途調達した資金を振出人に返済して手形決済を行う。しかし、もともと資金力の弱い者が資金繰り操作のために利用する手形であるから、不渡りになる危険性が大きい。金融機関は、支払銀行に対するその手形の信用照会、手形の成因の追求、割引依頼人と手形支払人との取引関係の調査、依頼人の財務状況の分析など、種々の方法を用いて融通手形を識別し、排除しようと努めている。
[井上 裕]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
融通手形
ゆうずうてがた
accommodation bill
他人に自己の信用を利用させる目的で振出し,引受け,裏書などがなされた手形。好意手形ともいう。信用のある者に,約束手形の振出人,裏書人,為替手形の引受人,裏書人などになってもらい,その者の信用によって手形の割引を容易にすることができる。これに対して,売買など現実の商取引に基づいて振出された手形を商業手形という。融通手形であるということは,融通者と被融通者との間の人的抗弁事由となるが,被融通者以外の第三者が手形所持人として手形金の支払いを求めてきたときには,その所持人が,たとえ融通手形であることを知って取得したとしても,その支払いを拒むことはできない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
融通手形【ゆうづうてがた】
好意手形とも。実際の商取引に基づかないで,自己の信用を利用して他人に金融の道を開くため発行される手形。受取人は手形を割り引いてもらうことにより資金を入手できる。商取引の裏付けがないので不渡になる危険度も高い。→空(から)手形
→関連項目受取手形|商業手形
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ゆうずう‐てがた ユウヅウ‥【融通手形】
〘名〙 資金を融通するため、商業手形とみせかけて振り出される手形。
空手形。なれあい手形。〔英和商業新辞彙(1904)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「融通手形」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ゆうづうてがた【融通手形】
他人に自己の信用を利用して金融を得させる目的で交付される手形。広義では,製造業者が下請業者に対して前渡金,着手金,手付金などの名目で交付する手形(前渡金手形)等を含めていうが,狭義では,前渡金手形は除き,他人に自己の信用を利用させることのみを目的とする手形をいう。一般には狭義で使うことが多い。狭義の融通手形は,その利用目的の点から好意手形ということもある。 狭義の融通手形は,融通者が約束手形を振り出し,これを融通手形として利用させる形をとることが多い。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報