蝶花楼馬楽(読み)ちょうかろうばらく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蝶花楼馬楽」の意味・わかりやすい解説

蝶花楼馬楽
ちょうかろうばらく

落語家。

初代生没年不明。幼名幸吉。金原亭馬六(きんげんていうまろく)から馬楽になったといわれ、まくらがうまかったという。

2代(?―1889)本名加藤幸之助。5代桂(かつら)文治実弟。歌生、柳女から馬楽。

3代(1864―1914)本名本間弥太郎。俗に「弥太っぺ馬楽」「狂馬楽」という。3代目春風亭柳枝(りゅうし)門下となり千枝(せんし)。3代目柳家小さん門下に移ってから馬楽襲名。奇行と風雅と巧みな高座で評判をとる。歌人の吉井勇との交友は有名。晩年は精神病のため不遇であった。『長屋の花見』は天下一品で他の追随を許さなかったという。「長屋じゅう歯を喰(く)いしばる花見かな」の名句を残した。馬楽の4代目は4代柳家小さん、5代目は8代林家正蔵(しょうぞう)(彦六)の前名。

6代(1908―1987)本名河原三郎。4代柳家小さんに入門し、柳家花の丞(じょう)、金原(かなはら)の馬の助、華形家八百八(はながたややおはち)を経て1952年(昭和27)馬楽襲名。『子は鎹(かすがい)』『猿後家』『二番煎(せん)じ』などを得意とする。落語協会の長老として後進の指導にもあたる。

7代(1948―2019)本名奥島吉隆。6代馬楽に入門し、蝶花楼楽がん、3代花蝶を経て1991年(平成3)馬楽襲名。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の蝶花楼馬楽の言及

【落語】より

…とくに円喬と小さんは名人とうたわれたが,円喬は円朝の集大成した江戸落語に磨きをかけた意味で前時代につながる人であり,滑稽噺に人情噺の人物描写の技術を導入して噺を芸術化した小さんは現代に直結する人だった。
[大正から昭和初期の落語界]
 大正になると,活動写真やオペラの流行から落語は不況に向かったが,小さん,円右,円蔵の重鎮以外では,2代蝶花楼馬楽(ちようかろうばらく)(1864‐1914),初代柳家小せん(1883‐1919),4代古今亭志ん生(当時は金原亭馬生)の3人が江戸っ子風の反俗的芸風によって,多くのファンや文学者に愛された。また,英語まじりのナンセンス噺によって,特異な人気を集めた初代柳家三語楼(1875‐1940)もいた。…

※「蝶花楼馬楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android