蜻蛉玉(読み)とんぼだま

精選版 日本国語大辞典 「蜻蛉玉」の意味・読み・例文・類語

とんぼ‐だま【蜻蛉玉】

〘名〙 ガラス丸玉一つ色ガラスの玉の表面に赤・黄・青などの二色以上のガラスを象嵌してさまざまな円文様を表わしたもの。古墳時代後期の副葬品として出土。とんぼの複眼に似ているところからいう。
※万金産業袋(1732)三「とんぼ玉、〈略〉焼物の如く見へて至極うつくし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「蜻蛉玉」の意味・読み・例文・類語

とんぼ‐だま【蜻蛉玉】

色ガラスを象眼したガラス製の丸玉。斑文トンボの複眼に似ていることからいう。日本では古墳時代の玉の一種

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蜻蛉玉」の意味・わかりやすい解説

蜻蛉玉
とんぼだま

古墳時代のガラス製丸玉の一種。母体となるガラス玉に、それとは色の異なるいくつかのガラスを象嵌(ぞうがん)して、さまざまな文様を表したもの。トンボの複眼を思わせる文様が多いことからこの名がつけられたらしい。古墳時代後期以降にみられるが、数は多くない。首飾りなどに、他の玉といっしょに使われたものであろう。古墳から出土するもののほか、奈良県飛鳥(あすか)寺の塔心礎(とうしんそ)からも出土している。

 似た玉で、二色以上の色ガラスを縞(しま)状にあわせてつくった玉を雁木玉(がんぎだま)という。これも蜻蛉玉と同じころに使われていた。

[望月幹夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「蜻蛉玉」の解説

蜻蛉玉[ガラス]
とんぼだま

近畿地方大阪府地域ブランド
藤井寺市で製作されている。蜻蛉玉とは、紐通しの穴が開いた硝子玉。由来は奈良時代に遡るという。江戸時代に長崎経由でオランダから再び技術が伝わり、大阪で盛んに製作された。現在では、ネックレスやループタイなども製作されている。大阪府伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android