蛙・蛤・蝦(読み)かえる

精選版 日本国語大辞典 「蛙・蛤・蝦」の意味・読み・例文・類語

かえる かへる【蛙・蛤・蝦】

[1] 〘名〙
① 両生綱無尾目に属する動物の総称。外形は頭、胴の二部からなり、胴部には四肢(しし)をもち、前足に四本、後足に五本の指をもち、しばしばみずかきがある。幼生はおたまじゃくしと呼ばれ、水中で暮らすものが多い。成体は水から離れるものもいる。水田、沼などに多く見られるが、樹上や地中にすむものもある。トノサマガエルヒキガエルウシガエルなど種類は多く、食用、または美声のため飼育される種もある。かわず。びき。ひき。かいる。かえら。《季・春》
書紀(720)応神一九年一〇月(熱田本訓)「夫れ国樔は其の人と為り甚だ淳朴(すなほ)なり。毎に山の菓を取りて食ふ。亦蝦蟆(カヘル)を煮て上(よ)き味と為」
まじないのために、紙で折った蛙。その背に待ち人の名を書いて針をさし、人目に触れないようにしておくと、その人がかならず来るという。願いがかなったら、その針を抜き、水にはなす。主として花柳界で行なわれた。
※雑俳・柳多留‐五七(1811)「待かねて女郎蛙へはりをさし」
[2] (原題Batrakhoi) 古代ギリシアの喜劇。アリストファネス作。紀元前四〇五年初演。演劇の神ディオニソスが地獄アイスキュロスエウリピデス悲劇判定を行なうという設定で、文学批評を展開したもの。
[語誌]上代に、「かへる」の確実な例はないが、「万葉‐一六二三」に、楓(かへるで)を「蝦手(かへるて)」と書いた例があるので、「かえる」の語は存したとみられる。「かはづ」が歌語であるのに対し、「かへる」は日常語であったと思われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android