蚊遣(読み)かやり

精選版 日本国語大辞典 「蚊遣」の意味・読み・例文・類語

か‐やり【蚊遣】

〘名〙 蚊を追いはらうために、煙をくゆらせ、または香をたくこと。また、そのたくもの。かいぶし。かやりび。《季・夏》
新撰菟玖波集(1495)夏「かすみをよそにみするをちかた かやりたく夕の月はおぼろにて〈多々良政弘〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蚊遣」の意味・わかりやすい解説

蚊遣
かやり

夏季、カやブヨなどの害虫を追い払うために煙をいぶらせること。カヤリビ、カクスベ、カイブシなどともいう。『和名抄(わみょうしょう)』に「蚊遣火、加夜利比、一云、蚊火」とみえ、古くから蚊遣のために火をたいていたことが知られる。

 屋内の蚊遣には、いろり、火桶(ひおけ)などで香料、木片(もくへん)、おがくずなどをたいたが、主として蚊遣木にはカヤノキの木片が利用され、東京のような大都市でも大正初期のころまで行われていた。しかし、江戸時代には、すでに木材の大鋸屑硫黄(いおう)の粉末を混ぜたものも用いられており、明治時代には、ジョチュウギク(除虫菊)を粉末にした蚊遣粉(蚊遣香)がつくられるようになり、やがてこれを主剤とした渦巻形の蚊取り線香蚊遣線香)が広く利用されるようになった。また、これらを入れる蚊遣の用具にも、「蚊遣豚(かやりぶた)」とよばれる豚の形をした素焼の容器などがつくられ、幕末から現代に至るまで愛用されている。

 屋外での蚊遣は蚊火(かび)といい、山野で働く人たちは、藁(わら)、ぼろ布、ヨモギ毛髪などを苞(つと)形に束ね腰に提げ、また稗(ひえ)ぬかなどを小籠(こかご)に入れて山畑の畔(あぜ)に立て、煙をいぶらせ、ブヨなどの害虫の来襲を防いだ。これを地方ではカビ、カベカガシ、ヒボテ、セセボテ、イヤシなどとよび、これを魔除(まよ)けのために用いる所もあった。近年、新しい殺虫剤や強力な電子蚊取器などが販売されるようになって、在来の蚊遣、蚊火はようやく廃れつつある。

[宮本瑞夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android