虹梁(読み)こうりょう

精選版 日本国語大辞典 「虹梁」の意味・読み・例文・類語

こう‐りょう ‥リャウ【虹梁】

〘名〙 虹(にじ)のように上方にやや反りを持たせてある梁(はり)。東洋建築特有のもので、多く彫刻や色彩が施してあり、形の変わったものに海老虹梁(えびこうりょう)がある。こうばり。〔小右記‐寛仁二年(1018)閏四月二七日〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「虹梁」の意味・読み・例文・類語

こう‐りょう〔コウリヤウ|カウリヤウ〕【×梁/高×梁】

社寺建築におけるはり一種で、虹のようにやや弓なりに曲がっているもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「虹梁」の読み・字形・画数・意味

【虹梁】こうりよう(りやう)

うつばり。また、曲橋。宋・姜〔白石道人歌曲、四、惜紅衣〕詞 虹梁水陌 魚浪、香を吹く 紅衣(なか)ば狼(らうぜき)なり

字通「虹」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「虹梁」の意味・わかりやすい解説

虹梁
こうりょう

日本建築で、中央が反り上がって弧状になる梁(はり)。古建築に多く用いられる。母屋の間に架けられるものを大(だい)虹梁、庇(ひさし)の間に架けられるものを繋(つなぎ)虹梁という。法隆寺回廊にみられるように、古式のものは円弧に近いが、時代が下るにつれて中央の反り上がりが少なくなり、両肩のみに丸みがつけられるようになる。この肩の丸みを鯖尻(さばじり)という。また、柱の外の梁の端は古くは平坦(へいたん)であるが、平安時代後期から斜めに反り上がるようになり、これを鯖尾(さばのお)という。禅宗様では高低差のある部材間に梁を架けるため、湾曲した梁が用いられるが、これを海老(えび)虹梁という。

[工藤圭章]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「虹梁」の意味・わかりやすい解説

虹梁【こうりょう】

(はり)の一種。虹(にじ)のようにそりがあることに由来する。母屋(もや)に掛けたのを大虹梁,廂(ひさし)の柱をつなぐ短いものを繋(つなぎ)虹梁,唐様建築などで高さの異なる柱をつなぐ湾曲の大きいものを海老(えび)虹梁などという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「虹梁」の意味・わかりやすい解説

虹梁
こうりょう

虹形に上方にそり返った梁。社寺建築で下から見えるところに使う。両方支点に高低があり,えび形をしたものをえび虹梁という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の虹梁の言及

【社寺建築構造】より

…母屋の前方の柱上の組物と,後方の柱上の組物との間に梁がかけられる。梁は反っているので,虹梁(こうりよう)と呼ぶ。庇の柱は低いので,その上の虹梁は母屋の柱の中ほどにささる。…

※「虹梁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android