虫除け(読み)むしよけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「虫除け」の意味・わかりやすい解説

虫除け
むしよけ

カ、アブ、ブユなどを防ぐための手段。また、長虫(ヘビ)その他の害を防ぐ呪法(じゅほう)。実用的なほうは、野山に働く人が腰に提げるもので、藁(わら)、綿くず、ぼろ布などを竹筒空き缶に入れて火をつけ、少しずつ煙の出るようにしたもので、蚊火(かび)、カッコ、カンコ、火ぼてなどという。屋内では、ヨモギジョチュウギク(除虫菊)、ミカンの皮などを干したものを燃やした。これが発展して蚊取り線香となる。蚊帳(かや)も広く用いられた。呪的な手段のほうは、各地の社寺虫除けの護符を発行するほか、小(こ)正月の「とんど」の灰を家の周りにまくと長虫除けになるとか、4月8日に「千早(ちはや)ぶる卯月八日(うづきようか)は吉日よ、かみさげ虫を成敗(せいばい)ぞする」と紙に書いて貼(は)っておくと、虫除けのまじないになるとかいう。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「虫除け」の意味・読み・例文・類語

むし‐よけ【虫除け】

害虫が植物・紙・衣類などにつかないようにすること。また、その装置・薬品
害虫や毒蛇などの害を防ぐという神仏の守り札。
[類語]防虫剤

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android