蘭蝶(読み)らんちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蘭蝶」の意味・わかりやすい解説

蘭蝶
らんちょう

新内節曲名本名題(ほんなだい)『若木仇名草(わかきのあだなぐさ)』。長編の端物浄瑠璃(はものじょうるり)で、『明烏(あけがらす)』『尾上伊太八(おのえいだはち)』とともに新内の代表曲。初世鶴賀若狭掾(つるがわかさのじょう)(1717―86)の晩年の作。芸人市川屋蘭蝶と深い仲の新吉原(よしわら)の榊屋此糸(さかきやこのいと)とが痴話喧嘩(げんか)のところへ、蘭蝶の女房お宮が此糸のもとを訪れ、別の一間で会って蘭蝶と縁を切ってほしいと頼み込む。その真情にほだされた此糸は願いを聞き入れ、縁切りを約してお宮を帰すが、この会話を始終立ち聞く蘭蝶は、お宮の真心を納得しながらも此糸と情死する。初期の端物で「……でありんす」の廓(さと)ことばを使っているのはこの作だけである。新内といえば『蘭蝶』、『蘭蝶』といえば「縁でこそあれ……」というくらいなじまれている縁切り場のお宮のクドキは、事実新内の生命であるクドキ地の典型的なもので、手ほどきにもかならず用いられる一節であり、太夫(たゆう)たちが聞かせどころとして力量を発揮するくだりである。

 この原曲から1855年(安政2)大坂筑後(ちくご)の芝居で清水先勝軒が脚色上演した『若木仇名草』があり、97年(明治30)東京上演のおり、富士松富士太夫(後の7世加賀太夫)の演奏が好評を博し、その詞章で演奏されることもある。

[林喜代弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蘭蝶」の意味・読み・例文・類語

らんちょう ランテフ【蘭蝶】

新内。安永一七七二‐八一)頃の成立か。初世鶴賀若狭掾作曲。本名題「若木仇名草(わかきのあだなぐさ)」。声色身振師市川屋蘭蝶は吉原榊屋の遊女此糸(このいと)になじみ、妻お宮の真心と此糸への思いの板ばさみになって苦しみ、結局此糸と心中する。通称「此糸蘭蝶」。「明烏(あけがらす)」と併称される新内の代表曲。これをもとに、歌舞伎脚本「若木仇名草」が作られた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蘭蝶」の意味・わかりやすい解説

蘭蝶
らんちょう

新内節の曲名。本名題『若木仇名草 (わかぎのあだなぐさ) 』。1世鶴賀若狭掾作詞,作曲。安永1 (1772) 年頃の作と推定される。現存の新内節としては古く,『明烏 (あけがらす) 』と並ぶ代表曲。特に「縁でこそあれ」以下のお宮の口説が有名。蘭蝶,その妻お宮,遊女此糸の三角関係を扱う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「蘭蝶」の意味・読み・例文・類語

らんちょう〔ランテフ〕【蘭蝶】

新内節。本名題「若木仇名草わかきのあだなぐさ」。初世鶴賀若狭掾つるがわかさのじょう作曲。安永年間(1772~1781)成立。太鼓持ち市川屋蘭蝶が新吉原の遊女此糸このいととなじみ、女房お宮との板ばさみになって、此糸と心中する筋。新内節の代表曲。此糸蘭蝶。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「蘭蝶」の意味・わかりやすい解説

蘭蝶【らんちょう】

新内節の曲名。本名題《若木仇名草(わかきのあだなぐさ)》。初世鶴賀若狭掾作詞・作曲。安永末ころの作か。太鼓持市川屋蘭蝶,その妻お宮,遊女此糸の三角関係を扱ったもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「蘭蝶」の解説

蘭蝶
〔新内〕
らんちょう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
清水先勝軒
演者
鶴賀若狭掾(1代)
初演
安政5.8(大坂・筑後芝居)

蘭蝶
(通称)
らんちょう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
若木仇名草
初演
安政2.5(大坂・筑後芝居)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「蘭蝶」の意味・わかりやすい解説

らんちょう【蘭蝶】

(1)新内節の曲名。本名題《若木仇名草(わかぎのあだなぐさ)》。通称を《此糸(このいと)蘭蝶》とも。初世鶴賀若狭掾作曲。安永(1772‐81)末ごろ成るか。市川屋蘭蝶という浮世声色身振師は,榊屋の遊女此糸となじみを重ね,女房のお宮が身を売った金まで入れあげてしまう。お宮は客となって此糸に逢い,蘭蝶との夫婦の成立ちを語り,蘭蝶と縁を切ってくれと頼む。此糸はお宮の真実にうたれ,縁を切ることを約束する。その様子を隣の部屋できいていた蘭蝶は,此糸の本心は死ぬ覚悟であろうと察し,お宮の願いも空しく2人は心中する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の蘭蝶の言及

【山帰り】より

…相模の雨降(あふり)山大山(おおやま)石尊大権現(阿夫利神社)へ参詣(さんけい)した江戸の勇みの男の帰途を描いたもので,木太刀や梵天(ぼんてん),わら細工のらっぱ等の小道具を使う。威勢のよい江戸の職人気質を見せ,新内節の《蘭蝶(らんちよう)》をはめこんだクドキ(口説)がある。【如月 青子】。…

※「蘭蝶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android