蘭州(読み)らんしゅう

精選版 日本国語大辞典 「蘭州」の意味・読み・例文・類語

らん‐しゅう ‥シウ【蘭州】

中国、甘粛省の省都。同省中央部、黄河の南岸に位置し、古来シルクロードあるいは河西回廊の要衝として栄えた。現在は石油化学工業をはじめとする工業都市として発達ランチョウ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「蘭州」の意味・読み・例文・類語

らんしゅう〔ランシウ〕【蘭州】

中国甘粛省の省都。黄河上流の南岸に位置し、古くから西域への交通の要衝。商業のほか化学・毛織物などの工業が盛ん。白蘭瓜はくらんかとよぶウリを特産。人口、行政区209万(2000)。ランチョウ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蘭州」の意味・わかりやすい解説

蘭州
らんしゅう / ランチョウ

中国、甘粛(かんしゅく)省中央部にある地級市で、同省の省都。5市轄区、永登(えいとう)、皋蘭(こうらん)、楡中(ゆちゅう)の3県を管轄下に置く(2016年時点)。常住人口369万3100(2015)。漢民族のほかに回族、満洲(まんしゅう)族、トンシャン族チベット族(蔵族)、トゥー族などの少数民族が居住する。

 青蔵(せいぞう)高原が高度を低め、黄土(こうど)高原に移る黄河(こうが)上流部に位置する。関中(かんちゅう)から西域(せいいき)に至るシルク・ロードが黄河を渡る地点にある要衝として、古くから軍事・商業都市として発達していた。現在も隴海(ろうかい)線、包蘭線(パオトウ―蘭州)、蘭新線、蘭青線(蘭州―西寧(せいねい))の各鉄道が通るほか、蘭渝(らんゆ)線(蘭州―重慶(じゅうけい))、成蘭線(成都(せいと)―蘭州)が建設中である。内モンゴル、寧夏(ねいか)、新疆(しんきょう)、青海(せいかい)、チベット各地と中国東部を結ぶ水陸空の交通が集中し、中国西北地区で西安(せいあん)に次ぐ中心都市となっている。市街区は黄河を挟んで東西に長く連なり、その中心は南岸東部にある旧皋蘭県城の城関(じょうかん)区である。市街地の標高は1518メートル、気候は半乾燥区に属する。

 かつては周辺各地の特産品の集積地として、商業都市の性格が強かったが、中華人民共和国成立後、内陸工業基地として、石油、化学、機械、金属、毛織物などをはじめ、各種の重軽工業の計画的集積が行われ、面目を一新する工業都市となった。農業ではとくに白蘭瓜(はくらんか)をはじめとする果物が著名で、広く国内外に移出され、蘭州には「瓜果城(かかじょう)」の別称がある。黄河沿岸は灌漑(かんがい)によって耕地が開かれ、とくに水車による灌漑がみられる。かつては稲が栽培されていたという記録もあるが、現在の主要な穀物は小麦である。名産として、蘭州牛肉麺とユリ根が有名。

 黄河とそれを挟んで迫る両岸の丘陵がつくりだす風景は美しく、主要な遊覧地として皋蘭山、五泉山白塔山、雁灘(がんたん)などがある。五泉山山上の泉水は漢の将軍霍去病(かくきょへい)が発見したという伝承をもっており、そのほかシルク・ロードにちなむ史跡が多い。

[秋山元秀・編集部 2017年6月20日]

歴史

漢以後の金城県、後魏(こうぎ)の子城県、隋(ずい)の金城県、唐の五泉県、宋(そう)の蘭泉県、明(みん)の蘭県、清(しん)以後の皋蘭県にあたる。この間、後魏の金城郡、隋以後の蘭州または金城郡、清の蘭州府の首邑(しゅゆう)となり、中華民国では甘粛省都となった。市街は黄河の東にあり、西安(長安)から西域へ向かう要道を押さえており、古来、河西(かせい)地方の要地であった。金城が陥落すれば長安は1日も安泰ではないといわれ、歴代の王朝は軍を常駐させた。漢代に霍去病が匈奴(きょうど)を討ったとき付近の皋蘭山に布陣し、唐代には初め吐蕃(とばん)、のち党項(タングート)(ともにチベット族)の領域に入り、宋代には、宋と西夏の係争地となった。

[星 斌夫 2017年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蘭州」の意味・わかりやすい解説

蘭州 (らんしゅう)
Lán zhōu

中国西北部,甘粛省中西部,黄河河谷平野にある省都。人口209万(2000)。古く黄河上流の重要な渡河地点で,中原地方と〈西域〉を結ぶ河西回廊地帯の交易,交通,軍事上の要地でもあり,唐代には吐蕃(とばん),宋代には西夏などが一時期この地を支配した。漢代以降金城県の地であったが,隋・唐代からは〈蘭州〉,清代には〈蘭州府〉の中心地となったことから今日の名前があり,宋代の城市が現在の市街地の基礎になった。清代,甘粛省の設置に伴って省都となり,1941年には市制が施行されたが,その当時は面積16km2,人口8万6000であった。しかし,解放後は中国西北の中心都市として急速な発展をみせ,面積も市制施行時の数十倍に拡大した。すなわち,まず交通面では,52年今日の隴海(ろうかい)鉄道(蘭州~連雲港)が天水からこの地まで開通し,さらにそれは62年新疆のウルムチ(烏魯木斉)までのびる蘭新鉄道となり,また,1958年内モンゴルの包頭(パオトー)と結ぶ包蘭鉄道,翌年青海省西寧への蘭青鉄道が完成したほか,ウルムチ,西寧,成都,西安,銀川など四方にのびる自動車道路,北京,上海その他の国内主要都市との航空路も開かれるなど,今日も重要な交通中心地である。

 解放前は小規模な工業しかなかったが,解放後は黄河南岸旧市街の西に工業地域が建設され,玉門などの原油を基礎にした石油精製,石油化学,化学肥料,合成ゴムのほか,鉄鋼,機械製造,冶金,綿および毛紡織,製紙,皮革,食品などの総合的工業都市に変貌し,また,原子力施設もあるといわれるが,とくに化学工業は中国有数の規模をもっている。なお,郊外には〈白蘭瓜〉で知られるウリやタバコなどの特産物もみられる。さらにこの地は,中国科学院西北分院,氷河ツンドラ研究所,乾燥地域研究所,大学や各種専門学校がある中国西北の学術中心地でもある。黄河北岸には仏塔がある白塔山と公園,南には泉や寺院のある五泉山と公園などの景勝地があり,回族が多いためにいくつかのイスラム寺院もみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「蘭州」の意味・わかりやすい解説

蘭州【らんしゅう】

中国,甘粛省東部にある同省の省都。チベット・蒙古・黄土3高原の交会点にあたり,シルクロードに沿い,古来交通の要地。現在も隴海(ろうかい)(連雲港〜蘭州)・蘭新(蘭州〜ウルムチ)・包蘭(パオトウ〜蘭州)・蘭青(蘭州〜西寧)などの鉄路の交差点で,西北地区自動車道路網の中心。農産豊富で,タバコ,薬材,毛皮を特産。解放後,製油・化学肥料・車両・自動車・工作機械・紡績・アルミニウム製錬などの近代工業を建設。原子力・ミサイル関係の研究機関・工場が設置されているという。蘭州大学はじめ文化・学術機関も多い。清代の1667年陝西省から甘粛省が分離して以後,省都であり,城市は宋代築造(明代修復)のもの。1941年皋蘭県の市街地部分を分割して市とした。207万人(2014)。
→関連項目平涼

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android