藤袴(読み)ふじばかま

精選版 日本国語大辞典 「藤袴」の意味・読み・例文・類語

ふじ‐ばかま ふぢ‥【藤袴】

[1] 〘名〙
キク科多年草。中国原産といわれ、本州・四国・九州の山野に生える。秋の七草の一つで、観賞用に庭などにも植えられる。高さ一~二メートル。全体に一種の芳香がある。葉は深く三裂し、柄をもち対生する。秋、梢頭に淡紫色の頭花を密な散房状につける。頭花は少数の管状花からなり白い冠毛がある。利尿薬に用いられ、また、中国では湯に入れて入浴した。漢名、蘭草・香草・香水蘭。《季・秋》
万葉(8C後)八・一五三八「萩の花尾花葛花瞿麦が花女郎花また藤袴(ふちばかま)朝顔が花」
② 襲(かさね)の色目の一つ。表裏とも紫色であるもの。〔胡曹抄(1480頃)〕
類聚国史‐三一・天皇行幸下・大同二年(807)九月乙巳「幸神泉苑〈略〉四位已上、共挿菊花、于時皇太弟頌歌云、美耶比度乃、曾能可邇米豆留、布智波賀麻、岐美能於保母能、多乎利太流祁布」
④ (「蘭」とも書く) 香木の名。分類は新伽羅(きゃら)。一木三銘香の一つ。
⑤ 朝鮮茶碗の一つ。大名物。筒状の胴外側の上辺に崩れた雷文帯を、下辺に二本の筋をめぐらし、その間に菊丸紋四顆を象嵌したもの。三島狂言袴の類。
[2] 「源氏物語」第三〇帖の巻の名。光源氏三七歳の八、九月。源氏の使で玉鬘を訪れた夕霧が、玉鬘恋しさのあまり藤袴の花を贈り、和歌贈答をすることを中心に、鬚黒、蛍兵部卿宮など玉鬘をめぐる人々の思惑を描く。玉鬘十帖の第九。
[語誌]「本草和名」に「蘭草〈略〉和名布知波加末」とあるのが秋の七草の一つとして(一)①の挙例「万葉‐一五三八」に詠まれたキク科の香草である。「蘭」は香草の総称であったが、中古以降はもっぱらフジバカマのこととされ、歌語として用いられた。「源氏‐藤袴」でも、地の文では「蘭」といっていても和歌中では「ふぢばかま」である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「藤袴」の意味・読み・例文・類語

ふじ‐ばかま〔ふぢ‐〕【藤×袴】


キク科の多年草。川岸などに生え、高さ約1メートル。茎は直立し、葉は三つに裂けていて、対生する。8、9月ごろ、淡紅紫色の頭状花を密につける。秋の七草の一。蘭草。 秋》「―吾亦紅われもこうなど名にめでて/虚子
かさねの色目の名。表裏ともに紫。秋に用いる。
源氏物語第30巻の巻名。光源氏37歳。玉鬘たまかずら尚侍ないしのかみとして出仕するといううわさに思い惑う、夕霧柏木鬚黒ひげくろ大将などのようすを描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「藤袴」の解説

藤袴 (フジバカマ)

学名Eupatorium fortunei
植物。キク科の多年草,園芸植物,薬用植物

藤袴 (フジバカマ)

植物。キク科キク属の草の総称。キクの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android