藤沢利喜太郎(読み)ふじさわりきたろう

精選版 日本国語大辞典 「藤沢利喜太郎」の意味・読み・例文・類語

ふじさわ‐りきたろう【藤沢利喜太郎】

数学者越後新潟県出身東京大学理学部卒。ヨーロッパ留学後、帝国大学理科大学教授。数学の高等教育改革統計学など応用数学紹介など、経済社会多く分野で活躍した。貴族院議員。著「生命保険論」など。文久元~昭和八年(一八六一‐一九三三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「藤沢利喜太郎」の意味・読み・例文・類語

ふじさわ‐りきたろう〔ふぢさはリキタラウ〕【藤沢利喜太郎】

[1861~1933]数学者。新潟の生まれ。東大教授。ヨーロッパで学んだ数学を紹介し、日本の数学界の基礎をつくった。のち貴族院議員。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤沢利喜太郎」の意味・わかりやすい解説

藤沢利喜太郎 (ふじさわりきたろう)
生没年:1861-1933(文久1-昭和8)

数学者。新潟市に生まれる。1877年東京大学理学部数学物理学星学科に入学し,82年卒業。83年イギリスからドイツに留学,ベルリン大学でK.ワイヤーシュトラスやL.クロネッカーにつき学んだ。翌年ストラスブールにうつり,E.B.クリストッフェルらに学び,86年7月学位論文《熱伝導論にあらわれる超越方程式の根を係数として展開される無限級数について》によって学位を得た。86年秋再びベルリンに戻りクロネッカーやE.E.クンマーに学び,87年5月帰国,6月直ちに25歳で帝国大学理科大学教授となった。帰国後は楕円関数研究を行い,91年総長推薦による理学博士の学位を受けた。大学においてはセミナーを始め《藤沢博士セミナリー演習録》全5巻(1896-1900)として出版した。その中で97年の高木貞治,吉江琢児,林鶴一の演習録はとくに著しいものであった。彼は著書として1889年にすでに《生命保険論》を著し,その研究が統計数学の分野に及んでいた。90年ころからは数学教育や社会的活動に力を入れ,日本の数学教育に大きな影響を及ぼすことになる。95年には《算術条目及教授法》,《算術教科書》(1896),《初等代数学教科書》(1898),《数学教授法》(1900)などを著して彼の主張を表した。彼の算術はいわゆる〈かぞへ主義〉といわれるもので,当時流行の理論算術を排撃したものであった。大学教育においては日本で代数学の発達の遅れを憂いて高木貞治を養成したのである。国際的にはパリ,ケンブリッジなどで開かれた国際数学者会議に出席したり,1922年にマサチューセッツ州ウィリアムズタウンでの政治学会で講演したりした。1920年には学術研究会議会員,25年には貴族院議員となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤沢利喜太郎」の意味・わかりやすい解説

藤沢利喜太郎
ふじさわりきたろう
(1861―1933)

数学者。越後国(えちごのくに)(新潟県)生まれ。東京開成学校を経て、1882年(明治15)東京大学理学部を卒業。翌1883年からイギリス、ドイツに留学し、ベルリン大学でワイアシュトラースの講義を聞き、ストラスブール大学で解析学とくに関数論を研究した。1887年帰国して帝国大学理科大学教授となり、1891年理学博士の学位を得た。1900年(明治33)のパリでの第2回万国数学者会議には日本の代表として出席、和算について講演した。1906年帝国学士院会員となり、1921年(大正10)大学を定年退職、その後貴族院議員を務めた。

 帝国大学の数学科の改革に力を尽くし、講義にはドイツ式のゼミナール方式を導入し、師の菊池大麓(だいろく)とともに後進の指導にあたり、高木貞治(ていじ)や林鶴一ら優れた数学者を世に送り出した。ヨーロッパの本格的な学問的数学を紹介する一方、生命保険理論の数学や統計学も紹介し応用数学の面で業績をあげた。

[井原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤沢利喜太郎」の意味・わかりやすい解説

藤沢利喜太郎
ふじさわりきたろう

[生]文久1(1861).9.9. 新潟
[没]1933.12.23. 東京
数学者。東京大学理学部物理学科の卒業 (1882) であるが,当時の物理学科は数学・天文学を合併していた。数学研究のため 1883年より3ヵ年英独に留学し,1921年に退官するまで東京大学教授として,西洋数学の日本への移入に貢献した。菊池大麓と並んで明治時代の数学界の代表者である。彼のゼミナールからは高木貞治などが輩出した。純粋数学における貢献だけでなく,日本における最初の「本邦死亡生残表」 (88) を作成し,『生命保険論』 (89) を書いて,日本の生命保険事業の基礎作業をした貢献もきわめて大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤沢利喜太郎」の解説

藤沢利喜太郎 ふじさわ-りきたろう

1861-1933 明治-昭和時代前期の数学者。
文久元年9月9日生まれ。イギリス,ドイツに留学後,明治20年帝国大学教授となる。ゼミナール制度をとりいれ,高木貞治(ていじ),林鶴一(つるいち)らをそだてた。貴族院議員。昭和8年12月23日死去。73歳。越後(えちご)(新潟県)出身。東京大学卒。著作に「生命保険論」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「藤沢利喜太郎」の解説

藤沢利喜太郎
ふじさわりきたろう

1861〜1933
明治〜昭和期の数学者
越後(新潟県)の生まれ。東京大学で物理学を専攻し,のち海外に留学。帰国後,東大教授となり数学の研究を進め,大学で初めて関数論を講義。近代数学を導入して次代の数学者を育成した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤沢利喜太郎の言及

【数学教育】より

…通称〈黒表紙〉)。そこでは藤沢利喜太郎の〈数え主義〉の原理が採用され,数の概念から量を分離してしまった。第1次大戦後,欧米の進歩的思想が入ってきていわゆる大正デモクラシーの時代になると,自由主義・児童中心主義の教育思潮が興り,〈数学的な思想を養い〉〈精神の開発〉と〈自発的な活動の助長〉をめざす算術教育の気運が盛り上がってきた。…

【日本生命保険[相互会社]】より

…当時は有限責任帝国生命保険会社)に次いで3番目に古い。それまで使われていた外国の生命表にかえて,東京帝大教授藤沢利喜太郎(1861‐1933)に作成を依頼した日本最初の日本人の生命表〈藤沢氏第二表〉を活用したことで有名。1891年日本生命保険(株)と改称,98年には日本で最初の契約者利益配当を行い,99年末には契約高が2300万円を突破し業界第1位となり,その地位を今日まで保っている。…

※「藤沢利喜太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android