藤村(読み)フジムラ

デジタル大辞泉 「藤村」の意味・読み・例文・類語

ふじむら〔ふぢむら〕【藤村】

姓氏の一。
[補説]「藤村」姓の人物
藤村作ふじむらつくる
藤村富美男ふじむらふみお

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藤村」の意味・読み・例文・類語

ふじむら ふぢむら【藤村】

東京都文京区本郷三丁目にある和菓子屋。寛永三年(一六二六)創業。ようかん・黄味しぐれが有名。
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉四「『此菓子はいつもより上等ぢゃないか』と藤村の羊羹を無雑作に頬張る」

ふじむら ふぢむら【藤村】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「藤村」の解説

藤村
ふじむら

[現在地名]柳津町藤

只見ただみ川が村南を西から東に流れ、村東で大きく迂回して北流する。北は片門かたかど(現会津坂下町)、東の只見川対岸は朝立あさだち(現同上)、南対岸は八坂野やさかの村。村中を会津三方さんぽう道路改修後の越後街道が東西に通る。本村の南西四町に端村上藤かみふじが、本村の北東四町に同大牧おおまきが、本村の西一里に同長窪ながくぼがある。「会津旧事雑考」所収天喜五年(一〇五七)六月三日の八幡宮神役目録に「たゝし藤椿かつやともに役也」とある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に富士とあり、高一九七石余。

藤村
ふじむら

[現在地名]恵那市武並町藤たけなみちようふじ

南流する藤川両岸の平地と、それをとりまく山地からなる。南西に権現ごんげん(五九一・九メートル)がある。北の木曾川対岸は河合かわい村、東は久須見くすみ村、南は竹折たけおり村に接する。関ヶ原の合戦後、大給松平氏(岩村藩)領で、以後幕末まで同藩領。正保三年(一六四六)岩村藩主丹羽氏定は弟氏春に一千石を分知、村内深萱ふかがやがその知行地となったが、元禄一五年(一七〇二)再び岩村藩領に復する。慶長郷帳に府中村とあるのが当村と思われ、高九六二石余。

藤村
ふじむら

[現在地名]大宮町永会えいかい

古里ふるさと村の南にある。藤川上流の山間地。南に神前かみさき(現南島町)に通じる藤坂ふじさか峠があり、峠に連なる峰々は古代伊勢・志摩の国境。古来神領で七箇しちか御園のうちであったといわれる。「建久三年皇太神宮年中行事」に「十二月度ハ藤郷役」「幣使米、藤郷勤」「人夫ハ自藤郷進」とみえ、滝原たきはら宮参向の例幣使下向に郷役が課せられている。

藤村
ふじむら

[現在地名]白山町藤

雲出くもず川支流藤川との合流地段丘上にある。藤川を挟んで左岸飛野とびの右岸東出ひがしで・西出の集落からなる。北は山田野やまだの村、南東は雲出川を隔てて南家城みなみいえき村。文禄検地帳を転記したと思われる伊勢国中御検地高帳に「藤之郷」と記し、高三四九石八斗。旧津藩封地郷村名及草高取調帳(三重県立図書館蔵)によれば、幕末頃には新田開発により二一石余の増加がみられる。近世は津藩領。「宗国史」によれば、寛延年中(一七四八―五一)の家数は七〇、人数二一五、牛二六。

藤村
ふじむら

[現在地名]中村市藤

田野川たのかわ村の東、麻生あそう村の北にあり、うしろ川中流、内川うちかわ川が北西から流れ込む合流点下流左岸の村。「土佐州郡志」は「去中村北一里、(猪)野々・七夕・(馬)木三村総曰藤村、(中略)其土多砂礫」と記す。

天正一八年(一五九〇)の七夕村藤之村猪野村馬木村地検帳によれば藤之村の検地面積一七町一反、屋敷数二二うち居屋敷一一。屋敷のうちには宗興寺・自得院が含まれる。「藤城詰二ノ塀西北共ニ」として検地されている藤城の城主は沖長四郎といわれる。江戸時代は元禄郷帳によると本田高一六五石余。宝永(一七〇四―一一)頃の家数二三、土産の「白土」は「宜甕器、尾戸陶工用之」という(土佐州郡志)

藤村
くずふじむら

[現在地名]大多喜町葛藤

小田代こただい村の北、養老ようろう川と支流葛藤川の合流地付近に位置する。文禄三年(一五九四)九月三〇日の伊保庄葛藤検地帳(葛藤区有文書)では、田八町一反余・畑五町二反余、名請人二三。同年の上総国村高帳では高一〇一石。延宝七年(一六七九)の検地帳(四倉家文書)には佐是さぜ高滝たかたき庄葛藤村とみえ、田八町九反余・畑屋敷八町三反余。

藤村
ふじむら

[現在地名]香住町藤

矢田やだ川を挟んで中野なかの村の対岸南方に位置する。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「ふしの村」とあり、当地には「ふし」殿・同与三兵衛殿などが住していた。近世の領主の変遷は矢田村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高六〇石余。出石封内明細帳によれば拝領高七二石余、ただし不足高一二石余があり、免状表高は六〇石余、免状表高の内訳は屋敷九升・麻畑九升・田方二九石余・畑方三〇石余、ほかに古新発高一一石余・新発高三斗余、家数一〇・人数五四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android