藤崎台(読み)ふじさきだい

日本歴史地名大系 「藤崎台」の解説

藤崎台
ふじさきだい

[現在地名]熊本市宮内・段山本町

茶臼ちやうす山は本丸からしだいに西に向かって低くなり、西端は舌状台地をなし、台地内部に二ノ丸屋敷から西にもう一つの舌状台地を乗せている。平安時代中期藤崎宮が台地先端部に勧請されたことから、この台地を藤崎台と称した。東は二ノ丸屋敷の西側を囲む空堀、西の台地先端は空堀で西の段山だにやまと区切られる。南は新一丁目しんいつちようめ番所から熊本城方面に上る法華ほつけ坂、南西は新一丁目番所から台地突端まで山麓に掘られた空堀、二ノ丸屋敷北西端から西南古京ふるぎよう町より一段高く崖線が走る。

加藤氏代熊本城之図(「加藤清正伝」所収)や細川氏時代の絵図によると、二ノ丸西御門から茶臼山台地のほぼ中央を真西に走る通りがあり、神護じんご寺・藤崎宮の北を通り、藤崎宮正門鳥居前に至り、南と北の山麓に坂を下る。この東西の中央通りを明治期(一八六八―一九一二)には宮内みやうちと称している。正門鳥居前から南に下りる坂道は、山麓外側の水堀を渡って段山口の勢溜を経て新町方面に行く道で、藤崎台地から水堀を渡る手前西側に薬師堂があったことから、薬師やくし坂と称した。薬師坂は豊前豊後街道の一つでもあった。また正門鳥居前から北へ下りる道は、東から山麓伝いに走る漆畠うるしばたけと合流し、段山との境道となって島崎しまさき方面に下る。この坂道を槙島まきしま坂と称している。西側に槙島邸があったことによるのであろう。二ノ丸西御門から出て、二ノ丸の南側屋敷の裏の空堀に沿い南北に通る道があり、二ノ丸屋敷の南崖縁に突当って西折して急坂を下り、新一丁目御門に至る。この坂道を法華坂と称し、豊前・豊後街道の一つでもあった。宮内通を二ノ丸の西空堀を過ぎ、約三五間ほど西に下る所から、北に入る柊木たぶのき坂があり、藤崎台から古京町に至る唯一の道である。藤崎宮北側を通る豊前・豊後街道、法華坂を上って二ノ丸西御門前を通る豊前・豊後街道は、いずれも柊木坂を通るので、藤崎宮鎮座以来の道と思われる。さらに柊木坂より西に下がった所、藤崎宮敷地東端から北の崖縁に至る袋小路があり、藤崎宮と神護寺との間を南に入り、藤崎宮南側、六所宮との間を通って正門鳥居横に抜ける小路がある。

以上の通りや坂道・袋小路に沿って、武家屋敷や藤崎宮関係の屋敷地が配置されていた。加藤氏代熊本城之図によると、二ノ丸西御門を出て法華坂に下る道に沿い、豊前・豊後街道を監視し、二ノ丸西御門を防備する二屋敷がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android