藤岡(読み)ふじおか

精選版 日本国語大辞典 「藤岡」の意味・読み・例文・類語

ふじおか ふぢをか【藤岡】

群馬県南部の地名東部神流(かんな)川が流れ、埼玉県に接する。江戸時代生糸・絹織物などの市場町として発展。瓦の特産地。昭和二九年(一九五四市制

ふじおか ふぢをか【藤岡】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「藤岡」の意味・読み・例文・類語

ふじおか【藤岡】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「藤岡」姓の人物
藤岡勝二ふじおかかつじ
藤岡作太郎ふじおかさくたろう

ふじおか【藤岡】[地名]

群馬県南部の市。もと市場町から発展。藤岡瓦の産地。平成18年(2006)1月鬼石おにし町を編入。人口6.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤岡」の意味・わかりやすい解説

藤岡[市] (ふじおか)

群馬県南部の市。2006年1月旧藤岡市が鬼石(おにし)町を編入して成立した。人口6万7975(2010)。

藤岡市南部の旧町。旧多野郡所属。人口6808(2005)。南は埼玉県と接し,神流(かんな)川と支流の三波(さんば)川の流域を占める。中心集落の鬼石は,神流川上流の山地を後背地とする市場町として発達した谷口集落である。庭石として珍重される三波石を産し,石材業,造園業が盛ん。1967年に神流川に下久保ダムがつくられてから三波石の採取量が減り,全国から原石を集め,加工・販売するようになった。山地がほとんどで,コンニャクシイタケの生産が多い。杉,ヒノキなどの造林も盛んで,山林面積に占める人工林の割合が高い。従来からの製材工場のほか,電気部品や縫製業の工場がある。1960年代後半以降人口減少が続き,過疎地域に指定されている。下久保ダムの建設によってできた神流湖は釣りの名所として知られ,下流に三波石峡がある。
執筆者:

藤岡市北部の旧市。1954年市制。人口6万2480(2005)。神流川と鮎川にはさまれた洪積台地に発達する。開発の歴史は古く,七輿(ななこし)山古墳(史),白石稲荷山古墳(稲荷山古墳)など1200基に近い古墳が散在する。室町時代には上杉氏が鮎川の西岸に平井城を築いたが,1559年(永禄2)廃城,藤岡に有田氏が居城,のち芦田氏が入り近世初期まで続いた。その後,藤岡は中山道の脇街道の宿場町,1・6の日を市日とする市場町として栄え,生糸,絹,土器その他が取引された。現在は古い伝統をもつ藤岡瓦や藤岡絹のほかに,市域北端部の高崎市に近い地区には,輸送機器,金属,機械,電気機器などの近代的工場が立地している。また1980年関越自動車道の藤岡インターチェンジが開設されてからは,国道17号線と254号線を結ぶ交通の要地となった。さらに93年上信越自動車道が開通して関越自動車道との分岐点となって,付近は工業化,住宅地化が進んだ。JR八高線,高崎線が通る。本郷埴輪窯跡(史)があり,付近の土師神社は,埴輪製造の起源説話によって土師氏の祖ともされ,また相撲始祖ともいわれる野見宿禰をまつる。
執筆者:

藤岡(栃木) (ふじおか)

藤岡(愛知) (ふじおか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤岡」の意味・わかりやすい解説

藤岡
ふじおか

栃木県南部,栃木市南部の旧町域。利根川の支流渡良瀬川の下流部に位置する。1889年町制。1955年赤麻村,部屋村,三鴨村の 3村と合体。2010年栃木市,大平町,都賀町の 1市 2町と合体して栃木市となった。中心地区の藤岡は,江戸時代に渡良瀬川水運の河港,市場町として繁栄。1918年利根川と渡良瀬川の洪水防止のため造成された渡良瀬遊水地に自生するアシを加工したよしずは特産品。

藤岡
ふじおか

愛知県北部,豊田市北西部の旧町域。美濃三河高原上の三国山 (701m) の南東麓にある。 1978年町制。 2005年豊田市に編入。西隣の瀬戸市と豊田市の境に猿投山 (629m) があって,かつてはケイ砂,粘土の産地。瀬戸市の陶業に供給した蛙目粘土木節粘土で有名。粘土に代わって,砂婆 (さば) と呼ばれる花崗岩の風化物がセラミック製品の原料として採取される。愛知高原国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤岡の言及

【絹市】より

…上州から武州にかけての山地地域では,織物生産がさかんになると,これまで各種の商品を取引していた市が,織物を主要な商品とするように変わっていった。元禄ころは諸種の商品が取引されていた上州藤岡の市も,近世後期には関東生絹の代表的集荷市となった。1742年(寛保2)に設立された甲州上野原の市は,商品ごとに分かれた11の座で構成されていたが,設立後間もなく,絹・紬を主要な商品とするようになった。…

※「藤岡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android