藤原秀康(読み)ふじわらのひでやす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原秀康」の意味・わかりやすい解説

藤原秀康
ふじわらのひでやす
(?―1221)

鎌倉初期の武士。後鳥羽院(ごとばいん)の近臣で、西面(さいめん)・北面(ほくめん)・滝口(たきぐち)の武士などを勤めた。父は河内守(かわちのかみ)秀宗(ひでむね)。母は伊賀守(いがのかみ)源光基(みつもと)の女(むすめ)。紫宸殿(ししんでん)をはじめ鳥羽殿の厩(うまや)など諸殿舎造進の功をたてて院の信任を得、備中(びっちゅう)、備後(びんご)、美作(みまさか)、越後(えちご)、若狭(わかさ)、淡路(あわじ)、伊賀(いが)、河内(かわち)、能登(のと)など諸国の国守となり、衛府の官を歴任した。1221年(承久3)の承久(じょうきゅう)の乱にあたっては総大将に任ぜられ、弟秀澄(ひでずみ)とともに院方の軍勢を率いて戦った。秀康は在京中の御家人(ごけにん)三浦胤義(たねよし)を味方に引き入れ、その兄三浦義村(よしむら)と連携して執権北条義時(よしとき)を討つ計画をたてた。胤義は院宣に従い畿内(きない)の兵を集め京都守護伊賀光季(みつすえ)を急襲。秀康は義村に院宣と胤義の書状を送って義時追討を促したが、義村はこれに応ぜず、幕府を支持し逆に幕軍を西上させた。秀康は尾張川宇治川と、もろくも防戦失敗。逃亡したが同年10月河内国讃良(さんら)(大阪府寝屋川(ねやがわ)市)で捕らえられ、六波羅(ろくはら)に送られて斬殺(ざんさつ)された。

[田中博美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「藤原秀康」の解説

藤原秀康

没年:承久3.10.14(1221.10.30)
生年:生年不詳
鎌倉前期の武将。従五位上河内守藤原秀宗の子。母は伊賀守源光基の娘。河内国に本拠を持ち,後鳥羽上皇にとりたてられた。検非違使として京都の治安維持に当たる一方で,下野,上総,若狭,伊賀,河内,備前,淡路,能登の国司を歴任し,従四位下に昇った。この位階は鎌倉幕府の執権北条義時と同等で,武士としては破格のものである。白河上皇が平氏を用いて源氏を牽制したように,後鳥羽上皇は秀康を新たな武士の棟梁に擬して,幕府への対抗を企図したといわれる。承久3(1221)年の承久の乱では京方の総大将的な立場にあり,大手に当たる美濃国摩免戸(各務原市)に出陣。幕府軍に敗れて帰京し,再度二千余騎を率いて出陣するが,再び宇治・勢多の戦に敗れて逃走する。軍記類による限り,軍事的な才能は乏しかったといわざるを得ない。南都に潜伏し,本拠地河内国に逃れるが,やがて讃良庄(四条畷市・大東市)で捕らえられ,六波羅で斬られた。

(本郷和人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「藤原秀康」の意味・わかりやすい解説

藤原秀康 (ふじわらのひでやす)
生没年:?-1221(承久3)

鎌倉前期の武士。後鳥羽上皇の御所の西面(北面ともいう)の武士。院の御厩(うまや)奉行を務め左衛門尉,検非違使となり,下野,上総,淡路,能登等の守にも任ぜられた。従四位下。承久の乱(1221)に際し,討幕計画の仲間に三浦胤義を勧誘して上皇が実行を決断する基をつくった。鎌倉の軍勢が京に向かうと美濃,宇治で防戦したが,敗れて京に帰った。しかし上皇が院御所の門を閉ざしたため河内国へ逃れ,のち捕らえられ処刑された(一説に自害)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原秀康」の解説

藤原秀康 ふじわらの-ひでやす

?-1221 鎌倉時代の武将。
秀郷(ひでさと)流藤原氏。後鳥羽(ごとば)上皇の北面,西面の武士。私財で殿舎を造営し,検非違使(けびいし)として治安維持に活躍,信任されて備中(びっちゅう),備後(びんご),美作(みまさか)など各地の国守を歴任した。承久(じょうきゅう)の乱で上皇方の総大将となり,敗れて本拠の河内(かわち)に逃走。捕らえられて,承久3年10月14日処刑された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原秀康」の意味・わかりやすい解説

藤原秀康
ふじわらのひでやす

[生]?
[没]承久3(1221)
鎌倉時代初期の北面の武士。河内守秀宗の子。後鳥羽上皇の側近として仕え,承久3 (1221) 年の承久の乱に公家方の軍事の委任を受け,挙兵したが敗れ,河内で自害ともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤原秀康の言及

【上総国】より

…この和田合戦の恩賞として北条時房が飯富荘を領し,三浦胤義が伊北郡を領した。1210年(承元4)上総国守に任ぜられた藤原秀康は,後鳥羽上皇の寵を受けた北面の武士で,討幕計画に参画し,胤義を誘い,上総を東国の反幕府体制の拠点にしようと意図したらしい。しかし計画は発覚し,勃発した承久の乱は院側の敗北に終わった。…

※「藤原秀康」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android