藤原仲麻呂の乱(読み)ふじわらのなかまろのらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原仲麻呂の乱」の意味・わかりやすい解説

藤原仲麻呂の乱
ふじわらのなかまろのらん

奈良時代の反乱恵美押勝の乱(えみのおしかつのらん)ともいう。760年(天平宝字4)の光明皇太后(こうみょうこうたいごう)死後道鏡(どうきょう)を寵愛する孝謙太上天皇(こうけんだいじょうてんのう)と、藤原仲麻呂(恵美押勝)が擁立した淳仁天皇(じゅんにんてんのう)の関係が険悪化し、762年には太上天皇が国家大事・賞罰二権の掌握を宣言するに至る。764年、仲麻呂は太上天皇に申請して都督四畿内三関近江丹波播磨等国兵事使(ととくしきないさんげんおうみたんばはりまとうこくひょうじし)となり、管内の兵士召集・簡閲(観閲)を認められた。しかしその数の改竄(かいざん)が発覚し、天皇の居所にあった天皇権力の象徴である鈴印(れいいん)を太上天皇側に奪われ、近江へ逃走する。道中で塩焼王(しおやきおう)を偽立して今帝(きんてい)としたが、追撃を受け、近江国高島郡勝野鬼江(かちののおにえ)で斬殺された。乱後、淳仁天皇は淡路(あわじ)に幽閉され、孝謙太上天皇が称徳天皇(しょうとくてんのう)として重祚(ちょうそ)する。

川敏子]

『岸俊男著『藤原仲麻呂』新装版(1987・吉川弘文館)』『栄原永遠男編『平城京の落日』(2005・清文堂出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原仲麻呂の乱」の意味・わかりやすい解説

藤原仲麻呂の乱
ふじわらのなかまろのらん

天平宝字8 (764) 年,孝謙上皇道鏡らに対して,藤原仲麻呂が起した反乱。女婿淳仁天皇のもとで恵美押勝の名を賜わり,政治を思いのまま行なっていた仲麻呂は,孝謙上皇の寵臣道鏡の進出が目立ち,さらに上皇と天皇の間にもすきが生じたのを機に,上皇側に対して反乱を企てた。この年9月都督使に任じられた彼は,正規の 30倍もの兵士を動員せんとした。これを高丘比良麻呂 (たかおかのひらまろ) に密告され,上皇の派遣した討伐軍に近江高島郡に追いつめられて敗れ,斬殺された。彼の没落後,復位した称徳天皇と道鏡とによる政治が行われるのである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「藤原仲麻呂の乱」の解説

藤原仲麻呂の乱
ふじわらのなかまろのらん

764年,藤原仲麻呂(恵美押勝)が道鏡を除こうとしておこした反乱
仲麻呂の庇護者であった光明皇太后の没後,その権力は衰え,仲麻呂の擁立した淳仁天皇と,道鏡を寵愛した孝謙上皇の不和を契機として,仲麻呂が権勢挽回をはかって道鏡を除こうと挙兵。仲麻呂は近江で敗死し,乱は鎮圧された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「藤原仲麻呂の乱」の解説

藤原仲麻呂の乱
ふじわらのなかまろのらん

恵美押勝の乱(えみのおしかつのらん)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android