薬酒(読み)やくしゅ

百科事典マイペディア 「薬酒」の意味・わかりやすい解説

薬酒【やくしゅ】

原料の一部に生薬(しょうやく)を加えて醸造するか,または蒸留や醸造酒に生を浸してその成分を溶出させた酒。中国では古くから植物性の生薬や動物性の生薬を使った薬酒が数多く作られている。その代表格は五加皮酒(ウーカーピーチュウ)で,五加皮(ウコギの根の皮),陳皮(ミカンの皮),当帰など十数種の生薬の抽出成分を蒸留酒に加えていて,不老長生の薬とされている。ほかにトラの骨を浸した虎骨酒(フークーチュウ),トカゲを浸したコーチエチュウなどもある。朝鮮ではチョウセンニンジンを浸した人参酒が有名。日本にも漢方とともに薬酒が伝えられ,新年に屠蘇(とそ)を飲んだりする。またマムシ酒やハブ酒なども作られる。西洋でも古くからあり,現在ではリキュールとして知られているものも多い。
→関連項目中国酒

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「薬酒」の意味・読み・例文・類語

やく‐しゅ【薬酒】

〘名〙 薬となる酒。漢方薬などの薬を加えた酒。薬用酒。くすりざけ。
※三国伝記(1407‐46頃か)四「心よく薬酒を勧めて深く酔はしめつ」 〔史記‐倉公伝〕

くすり‐ざけ【薬酒】

〘名〙 からだの薬となる酒。薬をまぜた酒。薬用酒。
※玉塵抄(1563)三一「色々の花をつみとってそれで酒を作たぞ。薬り酒にもならうぞ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「薬酒」の意味・読み・例文・類語

やく‐しゅ【薬酒】

酒などに漢方薬を溶かし込み、香味をつけたもの。梅酒枸杞くこ酒・人参酒・五加皮ごかひ酒・まむし酒など。薬用酒。薬味酒。くすりざけ。
[類語]酒類さけるい酒類しゅるい般若湯アルコール御酒お神酒銘酒美酒原酒地酒忘憂の物醸造酒蒸留酒混成酒合成酒日本酒清酒濁酒どぶろく濁り酒生酒新酒古酒樽酒純米酒灘の生一本本醸造酒吟醸酒大吟醸冷や卸し屠蘇とそ甘露酒卵酒白酒甘酒焼酎泡盛ビール葡萄酒ワインウイスキーブランデーウオツカラムテキーラジン焼酎リキュール果実酒梅酒みりん白酒しろざけ紹興酒ラオチューマオタイチューカクテルサワージントニックジンフィーズカイピリーニャマティーニ

くすり‐ざけ【薬酒】

からだの薬となる酒。薬を入れた酒。薬用酒。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

飲み物がわかる辞典 「薬酒」の解説

やくしゅ【薬酒】


酒に生薬を浸漬するなどして、その薬効成分を浸出させたもの。五加皮酒(ごかひしゅ)、まむし酒、朝鮮人参酒など。◇「薬用酒」ともいう。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「薬酒」の意味・わかりやすい解説

やくしゅ【薬酒】

生薬(しようやく)を原料の一部として醸造し,あるいは生薬を醸造酒または蒸留酒に浸して薬効成分を溶出させてつくった酒。 中国の漢代ごろの成立と考えられる《神農本草》に薬草を酒に浸すことが記されているとされる。6世紀の《斉民要術》では酒のもろみ)に薬材を入れていっしょに発酵させる〈発酵薬酒〉と,酒のなかに薬材を入れて浸出させる〈浸薬酒〉という,後世中国薬酒の製法定型が完成している。その後,薬方の発達とともに薬酒の種類も増え,《本草綱目》(1580)には屠蘇(とそ)酒を含め69種にのぼる薬酒が記載されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「薬酒」の読み・字形・画数・意味

【薬酒】やくしゆ

薬入りの酒。〔塩鉄論、国病〕夫(そ)れ酒は口に(にが)きも、に利(よろ)し。忠言は耳に(さから)ふも、行ひに利し。

字通「薬」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の薬酒の言及

【中国酒】より

…ただ,在来の大麴白酒にくらべると,香味ともに単純化のうらみがある。
[分類,種類]
 中国酒の分類は文献によってさまざまであるが,ここでは黒竜江商学院ほか編著の1979年版《中国酒》にしたがって,白酒,黄酒,啤酒,ブドウ酒,果酒,配製酒・薬酒に分けて概観する。ちなみに,中国軽工業省は1953年,63年,79年の3回,全国評酒会議を開いて全国の酒を品評し,現在では〈全国名酒〉に18銘柄,それにつづく〈全国優質酒〉に47銘柄が認定されている。…

※「薬酒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android