薬浴(読み)やくよく(英語表記)dipping

精選版 日本国語大辞典 「薬浴」の意味・読み・例文・類語

やく‐よく【薬浴】

〘名〙 薬を混ぜた湯にはいること。主に皮膚病治療に用いる。動物の皮膚病や寄生虫駆除にも用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「薬浴」の意味・読み・例文・類語

やく‐よく【薬浴】

薬剤を入れて行う温浴

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「薬浴」の意味・わかりやすい解説

薬浴 (やくよく)
dipping

畜産用語。消毒殺菌駆虫などの目的で,動物の体全部または体の一部を薬剤液のなかにつけること。たとえば,動物固有の毛皮を利用するために飼われている家畜では,その被毛に寄生する病原を取り除かなくてはならない。また,ヒツジ羊毛生産をする貴重な家畜であるが,その体表を覆っている羊毛を刈りとった後で疥癬かいせん)が接触感染を起こすことがある。このダニ感染で皮膚の表層に刺激を与え,かんだり,こすったり,皮膚が不正となり被毛が損害を受ける。このような場合,旧来硫黄製剤で薬浴を行い,ダニの絶滅がはかられていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薬浴」の意味・わかりやすい解説

薬浴
やくよく

医薬品溶液とし、あるいは生薬(しょうやく)を煎剤(せんざい)として、これを全身または局所浴用に供することをいう。水虫の治療にクレゾールせっけん液0.05~0.1%溶液をもって局所の浴用とする例や慢性湿疹(しっしん)や疥癬(かいせん)などに硫黄(いおう)浴が用いられるほか、消炎およびかゆみどめの目的で用いられるカミツレ浴などがある。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薬浴」の意味・わかりやすい解説

薬浴
やくよく

家畜の病気の治療や予防のために薬剤を溶かした湯や水で沐浴させること。羊の薬浴はおもに外部寄生虫を駆除する目的で,剪毛後 20~30日,剪毛傷がなおった頃にヒ素,硫黄を主体とする薬剤を用いて行う。その際は飼養頭数の全部について行うのが有効。牛の疥癬 (かいせん) の治療には硫化カリウム1~2%液の薬浴を行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android