ふき【蕗】 の 薹(とう・と)
蕗の若い
花茎。
香気とほろ苦い味が喜ばれ、焼いたり
蕗味噌(ふきみそ)にしたりして賞味される。
ふきの
じい。ふきのしゅうとめ。《季・春》 〔文明本節用集(室町中)〕
※俳諧・猿蓑(1691)四「むめの木や此一筋を蕗のたう〈
其角〉」
[語誌](1)
トウは野菜などの花茎が伸びて
食用にならなくなることをいう「トウが立つ」からではなく、「蕗〈略〉花訓
二布木乃登宇
一」〔本朝食鑑‐三〕とあるように
フキノトウで花全体を指すものと意識されていたものと思われる。
(2)
近世に入ると
フキノシュウトメという
呼称が広まったようで、その
語源について
苦味があるからとか、「麦と姑は踏むが良い」といって寒冷地で土を割る頃踏みつける習慣によるなどといわれるが、定かではない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「蕗の薹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例