蒲生(鹿児島県の地名)(読み)かもう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蒲生(鹿児島県の地名)」の意味・わかりやすい解説

蒲生(鹿児島県の地名)
かもう

鹿児島県中部、姶良郡(あいらぐん)にあった旧町名(蒲生町(ちょう))。現在は姶良市の西部を占める地域。1928年(昭和3)町制施行。2010年(平成22)姶良郡加治木(かじき)町、姶良町と合併して市制施行、姶良市となった。旧町名は、畳表の原料ガマがたくさん生えていたことによるという。三方を山で囲まれ、別府(べっぷ)川が南東部に流出する盆地で、盆地の周囲はシラス台地。鉄道や国道はなく、県道幹線とするが、鹿児島市に近く、市の通勤・通学圏に入る。1645年(正保2)家老島津久通(ひさみつ)の奨励以来、スギ植林が行われ、蒲生杉の産地として林業が盛んであり、1929年には県の林業試験場(現、鹿児島県森林技術総合センター)も設置された。伝統をもつ手漉き和紙(てすきわし)は、1892年(明治25)ごろを最盛期に衰退し、保存が危ぶまれている。日本一といわれる八幡神社の大クスは特別天然記念物。旧麓(ふもと)の士族屋敷も残っている。

[田島康弘]

『『蒲生郷土誌』(1969・蒲生町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android