葬送行進曲
そうそうこうしんきょく
funeral march 英語
Trauermarsch ドイツ語
marche funèbre フランス語
一般には葬儀で用いられる荘重かつ哀感のこもった行進曲をさすが、実用から離れた芸術音楽としての楽曲も多い。独立した小品としてはショパン(作品72の2)やリスト(『巡礼の年』第3年)のピアノ曲があげられるが、有名な葬送行進曲はむしろ大規模な作品の一部をなしている。代表的なものとしてはベートーベンの交響曲第3番(英雄)の第2楽章、ピアノ・ソナタ第12番の第3楽章、ショパンのピアノ・ソナタ第2番の第3楽章、そしてワーグナーの楽劇『神々の黄昏(たそがれ)』の「ジークフリートの葬送行進曲」などがある。なお、シューベルトの『美しい水車屋の娘』第18曲のように、ピアノの重苦しいリズムの刻みで葬送を暗示する例も多くある。
[三宅幸夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
葬送行進曲
そうそうこうしんきょく
funeral march
葬式の行列が進んでいくさまを,楽想に取入れた行進曲で,葬式の際演奏される。代表的なものとしてはヘンデルのオラトリオ『サムソン』の葬送行進曲,ベートーベンの『第3交響曲』の第2楽章,ショパンのピアノ・ソナタ作品 35の第3楽章,ワーグナーの楽劇『神々の黄昏』のなかの「ジークフリートの葬送音楽」などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
葬送行進曲
ポーランド生まれの作曲家フレデリック・ショパンのピアノソナタ第2番の第3楽章(1837)。原題《Marche funèbre》。『葬送』または『葬送行進曲付き』とも呼ばれる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
そうそう‐こうしんきょく サウソウカウシンキョク【葬送行進曲】
〘名〙 行進曲の形式の一つ。葬儀を描写したり、葬送に用いたりする曲。ベートーベンの第三交響曲「英雄」の第二楽章や、ショパンのピアノ・ソナタ第二番の第三楽章など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「葬送行進曲」の意味・読み・例文・類語
そうそう‐こうしんきょく〔サウソウカウシンキヨク〕【葬送行進曲】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
そうそうこうしんきょく【葬送行進曲 funeral march】
死者を送るために演奏される行進曲。通常の行進曲よりも,葬列の歩調に合わせるためにゆっくりしたテンポをもち,おごそかな気分を表すため短調の作品が多い。起源はフランス鍵盤音楽の死者を悼む作品〈トンボーtombeau〉にさかのぼり,ヘンデルのオラトリオ《サウルSaul》(1738)の《死者の行進》に初期の例が見られる。これはまだ長調の作品であるが,短調の葬送行進曲はベートーベンの《ピアノ・ソナタ》作品26第3楽章《ある英雄の死を悼む葬送行進曲》と《第3交響曲》第2楽章によって確立された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報