かつらぎ【葛城】
[一] 奈良県西部、金剛山の東斜面一帯の地域。「日本書紀」によれば、神武天皇が平定した赤銅八十梟師
(あかがねのやそたける)の住んでいた所。高尾張邑
(たかおはりのむら)。現在は
御所(ごぜ)、葛城、
香芝(かしば)などの市が成立。
※
万葉(8C後)二・一六五・
題詞「移
二葬大津皇子屍於葛城二上山
一之時」
[二] (葛城) 奈良県西部の
地名。近鉄南大阪線・御所線とJR和歌山線が通じ、
当麻寺がある。平成一六年(
二〇〇四)市制。
[2] 〘名〙
綿織物の
一種。
厚地の綾織り綿布。生地で輸出するときは太綾といわれ、葛城の名称は国内で使う。
服地、白衣用。岡山県が主産地。
葛城織。
かずらき かづらき【葛城】
[二]
謡曲。三・四番目物。各流。
作者不詳。古名「雪葛城」。
大和国
葛城山で、
岩橋をかけるのを怠ったため、不動明王の
なわに縛られて苦しんでいる葛城の神を
山伏が救う。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「葛城」の意味・読み・例文・類語
かつらぎ【葛城】
奈良県西部の市。西部山間部での林業のほか、トマト・きゅうりなど野菜類や、菊・チューリップなど花卉栽培が盛ん。平成16年(2004)新庄町、當麻町が合併して成立。人口3.6万(2010)。
《古くは「かづらき」》奈良県中西部、葛城山東麓一帯の呼称。現在の葛城市と御所市を中心とする地域。
⇒かずらき
[補説]書名別項。→かつらぎ
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
葛城
大日本帝国海軍の航空母艦。雲龍型空母。1944年10月竣工。1945年の呉大空襲により損傷。戦後、復員船として利用された後、解体(1947年)。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
かずらぎ【葛城】
古代の大和の地名。金剛山地の東麓,南から北に貫流する葛城川にはさまれた御所市,大和高田市,北葛城郡にわたる地域の総称で,大和朝廷の歴史に一貫してあらわれる重要な地名である。綏靖(すいぜい)天皇の葛城高丘宮,安寧天皇の片塩浮孔宮,孝昭天皇の掖上(わきがみ)池心宮,孝安天皇の室秋津嶋宮,いずれも伝承上の天皇の宮が葛城の地に選ばれた事例である。二つの氏族が葛城の地名を氏の名とした。葛城直は《日本書紀》神武2年条に葛城国造に任ぜられた劒根の裔で,《姓氏録》に高魂命5世孫とする神別の氏である。
かずらき【葛城】
能の曲名。四番目物。作者不明。シテは葛城明神の神霊。旅の山伏(ワキ)が大和の葛城山に入ると雪になった。そこへ柴を携えた女(前ジテ)がやってきて,山伏をわが家に連れて帰る。女は暖かく火を焚いてもてなし(〈クセ〉),祈禱をしてもらいたいと頼む。訳を尋ねると,自分は役行者(えんのぎようじや)の岩橋を架けよという命令に背いたために,蔦葛(つたかずら)で縛られて苦しみ続けている身だと告げて消え去る。女は葛城明神の仮の姿だったのである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の葛城の言及
【不破伴左衛門】より
…歌舞伎《鞘当(さやあて)》の主人公として登場する人物。その最初は江戸の土佐浄瑠璃《名古屋山三郎》(延宝ごろ上演)で,不破伴左衛門は名古屋山三郎の友人として登場し,遊女葛城(かつらぎ)を争って山三郎の父を殺害し,親の敵として山三郎に討たれる。これと同じような内容の歌舞伎《遊女論》が江戸の市村座で上演され(延宝8年初演といわれるが座組からは貞享年間か),初世市川団十郎の不破,村山四郎次の山三郎,伊藤小平太の傾城葛城で評判となり,不破名古屋の歌舞伎が流行するようになった。…
※「葛城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報