精選版 日本国語大辞典 「著」の意味・読み・例文・類語
しる・し【著】
〘形ク〙
① はっきりしている。他からきわだっている。明白である。いちじるしい。
※書紀(720)允恭八年二月・歌謡「我が夫子が 来べき宵なり ささがねの 蜘蛛のおこなひ こよひ辞流辞(シルシ)も」
※源氏(1001‐14頃)澪標「六位の中にも、蔵人は青色しるく見えて」
② 特に、妊娠の徴候がいちじるしい。
※源氏(1001‐14頃)若紫「三月になり給へば、いとしるき程にて人々見たてまつりとがむるに」
③ あらかじめ言った事や思った事の通りの結果がはっきりあらわれる。
※落窪(10C後)一「さる事はありなんやと思ふもしるく」
※方丈記(1212)「世の乱るる瑞相とか聞けるもしるく」
④ 努力したかいが明らかに現われる。
※催馬楽(7C後‐8C)藤生野「標(し)めはやし いつき祝ひし之留久(シルク) 時にあへるかもや 時にあへるかもや」
しる‐げ
〘形動〙
しる‐さ
〘名〙
いち‐じる・し【著】
※書紀(720)孝徳即位前(北野本訓)「皎(イチシル)きこと日月の如し」
※源氏(1001‐14頃)若菜上「かやうにききていかにいちしるく思ひあはせ給はん」
※日葡辞書(1603‐04)「Ichixirǔ(イチシルウ)」
※人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)初「元来(もとより)当社の神徳は、古(いにしへ)より明白(イチジル)く」
いち‐じるし・い【著】
〘形口〙 いちじる
し 〘形シク〙 (ク活用の「いちじるし」がシク活用に転じたもの) 物事が目だってはっきりしている。明白である。顕著である。また、人についてその性情の顕著なさまをいう。

※源平盛衰記(14C前)三「入道もいちじるしき人にて、思ひ直さるる事も有りなん」
※黄表紙・金々先生栄花夢(1775)「そもそも目黒不動尊は霊験いちじるしく」
いちじるし‐さ
〘名〙
ちょ【著】
〘名〙
※史記抄(1477)一一「李斯が、是は韓非が著でさう、今韓にいきさふと云たほどに」
② 明らかであること。明瞭。顕著。
※名人伝(1942)〈中島敦〉「小を視ること大の如く、微を見ること著(チョ)の如くなったならば」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報