葉室顕隆(はむろのあきたか)(読み)はむろのあきたか

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

葉室顕隆(はむろのあきたか)
はむろのあきたか
(1072―1129)

平安後期の公卿(くぎょう)、白河(しらかわ)院近臣。参議大蔵卿藤原為房(ためふさ)の二男。母は美濃守(みののかみ)源頼国(よりくに)の女(むすめ)。1087年(寛治1)白河院蔵人(くろうど)、左兵衛尉(さひょうえのじょう)となってから諸国の受領(ずりょう)を歴任、蔵人頭(とう)を経て1120年(保安1)従三位(じゅさんみ)、22年参議、ついで権中納言(ごんちゅうなごん)に上る。白河院の寵(ちょう)を得たその昇進は中流貴族としては「世の人耳目を驚かす」ほど異例であったが、同院政下における実際の権力はさらに大きく、「よるの関白」(今鏡)の異名が示すように「天下の政この人の一言にあり、威は一天に振い富は四海に満つ」(中右記(ちゅうゆうき))と評された。院近臣としての奉仕を続ける一方、その室悦子が鳥羽(とば)天皇の乳母(めのと)、別の室が白河院中宮賢子と姉妹であったことを背景に、長子顕頼(あきより)とともに宮廷世界で権勢を振るったのである。大治(だいじ)4年正月15日、58歳で病没、勧修寺(かじゅうじ)流葉室氏の祖となった。

谷口 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android