落葉
らくよう
葉が自然の加齢に伴って老化する結果、あるいは自然環境の変化に対応する結果として、茎から脱離することをいう。後者の場合は落葉樹にみられ、主として日照期間の短縮が引き金となって、すべての葉が同時期に落ちる。これは植物の越冬機構の一つである。
落葉がおこる前には、葉柄の基部に、細胞分裂の結果、離層とよばれる小形の細胞でできた数層の柔細胞組織が形成される。離層の形成は、成熟葉になってから行われる場合と、葉の成長の初期にすでに行われている場合とがあり、植物によって異なる。離層の部分の維管束系には繊維細胞を欠如することがあり、全体としては機械的に弱くなっている。実際の落葉に先だって、離層では、ペクチナーゼおよびセルラーゼという酵素が誘導される。これらの酵素の働きで、それぞれ細胞壁多糖類のペクチン質、およびセルロースが分解され、離層を構成する細胞の細胞壁が崩壊して、葉柄は離層のところで切れる。そして、つながっていた維管束は葉身の重みで切断され、落葉がおこる。葉柄の脱離面では、維管束の木部道管、または仮道管細胞内にカロース(填充体(てんじゅうたい)ともいう)とよばれる細胞群が生じて管をふさいでしまう。さらにコルク組織が形成されて脱離面全体を覆うようになる。落葉する葉は、クロロフィルやタンパク質などが分解され、葉の栄養分は他の組織へ転流される。落葉樹における落葉では、黄色化または紅色化するものが多い。
落葉には内的要因として、植物ホルモンのオーキシン、サイトカイニン、およびエチレンが関与していると考えられる。前二者の生成や供給の低下は葉の老化を促進させ、離層形成の引き金となる。エチレンは、離層における細胞壁分解酵素の合成を誘導し、直接的に落葉を調節する。なお、落果の現象も基本的には落葉と同じである。
[勝見允行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
落葉
らくよう
abscission; leaf fall
葉がそれのついている枝幹 (茎) から離れ落ちること。枝幹と葉との間には離層と称する細胞層を生じて離れるので,落ちたあとにはコルク層ができて,枝幹の内部は保護されるようになっており,茎面には葉柄のついていたあと (葉痕という) が残る。通常,落葉樹では秋季一斉に落葉し,常緑樹では主として晩春から初夏にかけて,古い葉が落ちる。マツなどで落葉という場合は,植物形態学的には数枚の針葉と鱗片葉とがついたきわめて短い枝で落ちるものとみるべきである。スギ,コウヨウザンなどは明らかに落枝の観がある。なお落果および落花 falling of blossomsの場合にも落葉の場合と同様の離層を生じて離脱する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
おち‐ば【落葉】
[1] 〘名〙
① 散り落ちた葉。また、落ちてゆく木の葉。らくよう。《季・冬》
※
古事記(712)下「其の
(うねめ)、落葉の盞
(うき)に浮かべるを知らずて」
※宝治百首(1248)恋「この里は柴こる山の遠ければ竹の落葉をかかぬ日ぞなき〈
藤原隆祐〉」
※
源氏(1001‐14頃)
常夏「さやうのおちはをだにひろへ」
[2]
謡曲。三番目物。
金剛流。作者不詳。古名「京落葉」「
落葉宮」。「源氏物語」による。山城国小野の里の落葉の宮の旧跡で、落葉の宮の
亡霊が夕霧の
大将に対する思慕妄執を語る。
らく‐よう ‥エフ【落葉】
〘名〙
① 葉の散り落ちること。また、その葉。高等植物の葉が枯れ落ちる現象をいう。おちば。《季・冬》
※文華秀麗集(818)下・奉和観落葉〈滋野貞主〉「寒声落葉簾前雨、点二着閑筵一不レ湿レ衣」 〔陶潜‐雑詩〕
② 薫物(たきもの)の名。沈香(じんこう)・丁字香(ちょうじこう)・甲香・麝香(じゃこう)、他数種の香を混ぜあわせたもの。六種(むくさ)の薫物の一つ。冬に用いる。〔薫集類抄(1165頃か)〕
③ 本のページが一部分脱落していること。落丁。落紙。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
落葉【らくよう】
高等植物において葉が枯れ落ちる現象。一般に落葉期には葉緑体が分解され,緑色を失うとともに,葉身または葉柄の基部に離層が形成され,物質の流通が妨げられて,葉は落ちる。落葉樹では紅葉・黄葉を伴う場合がある。常緑樹でも古い葉から次第に落葉。環境条件など外部要因によって生じるものと,種によって定められた体内条件によって生じるものとがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「落葉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
らくよう【落葉 leaf fall】
ふつうは木本植物の葉が枯れて落ちることをいうが,草本の葉の枯死まで含めていうこともある。典型的な落葉現象は,葉の寿命によって定まっており,一定の生理的周期に達すると,葉の養分が茎のほうへ流れ去ってしまい,葉緑体が分解して緑色を失う。これと同時に,葉柄の基部などに離層abscission layerがつくられる。離層をつくる細胞群は基本組織系のもので,分化の程度は種によって一定していないが,植物ホルモンの量によって左右されるといわれる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「落葉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報