華東(読み)かとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「華東」の意味・わかりやすい解説

華東
かとう / ホワトン

中国東部の地区名。一般には上海(シャンハイ)市と江蘇(こうそ/チヤンスー)、安徽(あんき/アンホイ)、浙江(せっこう/チョーチヤン)の3省にわたる地域をいうが、新中国成立後にはこれに山東(さんとう/シャントン)、江西(こうせい/チヤンシー)、福建(ふっけん/フーチエン)、台湾の4省を加えた1市7省の範囲を華東区とよぶことが多い。これは広域的な経済協作(協力)区として全国を六大区に区分した際の地域区分である。

 1市3省の華東は、長江(ちょうこう/チャンチヤン)(揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン))下流の平野を中心にして、それに隣接する銭塘江(せんとうこう/チエンタンチヤン)流域が主体の浙江省を加えたもので、古来「魚米之郷」とよばれた水郷地帯が広がり、とくに江南デルタ(長江下流部南方のデルタ地帯)は米作の中心地で、中国の穀倉として知られてきた。また綿作、養蚕製茶が盛んな豊かな農村が多い。1980年代以後は江蘇省農村部には中国でもっとも多く郷鎮企業(1980年以降に生まれた町村営の農村企業)の工場が立地し、電子工業をはじめとする農村工業が進んでいることでも有名である。浙江省もこれに次いでいる。都市の数も多く総合工業都市上海のほか、多くの絹や綿の紡織を中心とする工業都市が立地し、重化学工業も発達している。上海はまた中国最大の貿易港で、現在、浦東地区の都市建設が急速に進んでいる。古都南京(ナンキン)の近代化も著しく、また杭州(こうしゅう/ハンチョウ)、蘇州(そしゅう/スーチョウ)、揚州(ようしゅう/ヤンチョウ)などの歴史的都市を大運河が結んでいる。

 広義の華東区(1市7省)は、山東省の石油、石炭、および安徽省の石炭、鉄、銅など、豊かな地下資源と、浙江省、福建省の水力電気とを基礎とする海に臨んだ地域で、重化学工業も軽工業も各地で発達している。農産物のほか、山東、福建、浙江各省では水産業、製塩業も発達しており、将来は長江中流部をも含めた大型の工業化の進んだ経済地域を形成することを目ざしている。

[河野通博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「華東」の意味・わかりやすい解説

華東 (かとう)
Huá dōng

中国の大地域。長江(揚子江)下流部の江蘇,浙江,安徽3省と上海市にわたる地域を指す。日本では華中に含めることが多い。中国では1950年設置された大行政区としては,山東,江蘇(南京市を含む),安徽,浙江,福建,台湾の6省と上海市とを管轄するものであったが,54年廃止された。現在の経済協作区としては,華東には上海市と山東,江蘇,安徽,浙江,江西,福建,台湾の7省が含まれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の華東の言及

【華中】より

…中国の大地域名。大別山脈以南,南嶺以北,三峡以東の長江(揚子江)中・下流域に属する湖北,湖南,江西,安徽,江蘇,浙江の6省と上海市にわたる地域を指すことが多く,またこれを華中と華東に分け,湖北,湖南,江西の3省のみを華中と呼ぶこともある。現在では経済協作区としては,狭義の華中3省に河南,広東2省と広西チワン族自治区とを加えて,中南区と呼んでいる。…

【華南】より

…南嶺以南,武夷山以東の中国南東部と南部の海に面する福建,台湾,広東3省および広西チワン族自治区にわたる地域をいうが,広東省と広西チワン族自治区だけを指すこともある。経済協作区としては広東省,広西チワン族自治区は中南区に,福建,台湾の2省は華東区に属する。南シナ海に点在する南海諸島を含むので,その南端は中国の主張によると北緯4゜に達する。…

※「華東」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android