華厳寺(中国)(読み)けごんじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「華厳寺(中国)」の意味・わかりやすい解説

華厳寺(中国)
けごんじ

中国山西省にある五台山(ごだいさん)の中心寺院。唐の則天武后(そくてんぶこう)(在位690~705)のとき、六朝(りくちょう)時代以来の大孚霊鷲寺(だいふりょうじゅじ)を改めて大華厳寺としたもので、唐代以前には東西二堂があり、北魏(ほくぎ)時代のおもかげを残していたが、唐代になって殿堂の大増建が行われ、日本の慈覚(じかく)大師円仁(えんにん)が訪問したとき(9世紀中ごろ)には、般若(はんにゃ)院、涅槃(ねはん)院、菩薩(ぼさつ)堂院、庫院(くいん)、善住閣院、閣院など12院が存在した。これらの12院を含む大華厳寺の境内は、五台山(ごだいさん)の菩薩頂(ぼさつちょう)から台懐鎮(たいかいちん)一帯にわたる広大なものであった。唐の中期、華厳宗第五祖澄観(ちょうかん)が文殊(もんじゅ)菩薩を安置する五台山華厳寺に住し、さらに天台宗の志遠(しおん)が天台学を鼓吹したため、華厳寺は仏教史上において一躍有名となったが、しだいに衰亡した。

鎌田茂雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「華厳寺(中国)」の意味・わかりやすい解説

華厳寺(中国)【けごんじ】

中国,山西(さんせい)省大同(だいどう)にあり,上・下2寺。上華厳寺の仏殿は1062年建造,下華厳寺の薄伽(はっか)経蔵は1038年建造で,現存中国木造遺構中最古のもの。なお同省五台(ごだい)山にあった華厳寺は法蔵建立にかかり,円仁(えんにん)も訪れたという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android