ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菜種梅雨」の意味・わかりやすい解説
菜種梅雨
なたねづゆ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
3、4月ころ現れる春の長雨。花を催す雨、つまり催花雨が菜花雨になったともいわれる。梅雨に似た気圧配置で、気温が低くて雲が多い日が何日も続いたりするが、現れない年もある。
[篠原武次]
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…花後に先端がくちばし状になった長い莢果(きようか)ができ梅雨の中休みのころに熟する。種子が黄褐色に熟するころに降り続く雨のことを菜種梅雨という。莢(さや)が裂けて種子がこぼれないうちに刈り取り,たたいて種子を収穫する。…
…このような気圧配置を北高型といい,本州の南岸沖に前線が停滞することがよくある。北高型による長雨は,春は春霖または菜種梅雨といい,秋は秋霖または秋の長雨といい,南岸沖の前線を秋雨前線と呼ぶ。秋雨前線は,夏に大陸方面に北上していた梅雨前線が秋になって大陸が冷え込んできたため南下を始め,本州付近に停滞したものという解釈もできる。…
…このじょう乱は活発な対流雲の塊であるが,この通過により各地に大雨が降る。【内田 英治】
【梅雨の天気用語】
菜種梅雨(なたねづゆ)春のナタネ(アブラナ)の花の咲く頃(3月下旬~4月上旬)に一時的に数日間降り続く雨。 卯の花くたし5月ころの梅雨型の長雨。…
※「菜種梅雨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
メジャーリーグ機構、メジャーリーグ選手会が音頭をとってスタートした野球の世界一決定戦。2006年の第1回は16カ国が参加。4組に分かれて1次リーグを行い、各上位2カ国が米国に移って2リーグの2次予選、...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新