菓子型(読み)かしがた

精選版 日本国語大辞典 「菓子型」の意味・読み・例文・類語

かし‐がた クヮシ‥【菓子型】

〘名〙 和菓子落雁(らくがん)などを作る時、材料を入れて打ち抜くのに用いたり、洋菓子を焼くのに用いる金属製の型、ゼリー型などをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「菓子型」の意味・読み・例文・類語

かし‐がた〔クワシ‐〕【菓子型】

落雁らくがんなどの干菓子を作るときに、材料の粉を打ち込む木型模様が彫ってある。また、洋菓子を焼くのに用いる金属製の型。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菓子型」の意味・わかりやすい解説

菓子型
かしがた

干菓子(ひがし)などを製作するための型で、とくに落雁(らくがん)用の木製押し型器をさす。干菓子の型器には古くから竹が用いられているが、いずれも原始的な範型で、のちに落雁となる粉熟(ふずく)(唐(から)菓子)には押し出す方式の竹筒がある。落雁の場合は、簡単な木枠と押板によって長方形のものが成形されていた。しかし、江戸時代中期、精製砂糖が普及するとともに落雁の需要が伸び、これにしたがっていろいろな菓子型がつくられ始めた。当時の『類聚名物考(るいじゅめいぶつこう)』に「形は、昔は洲浜(すはま)なりしが、今は種々の形出来たり」とある。

 普通は硬質材の桜を用いた羽子板型であるが、明和(めいわ)・安永(あんえい)期(1764~81)の木型は小形で単純なものが多く、寛政(かんせい)期(1789~1801)に入ると、木型そのものは厚手となるが、紋様の彫りが薄くなる。また紋様の大形化も進み、通常の十数倍のものも現れ、これはおもに贈答用に製作された。さらに文化・文政(ぶんかぶんせい)期(1804~30)に入ると、落雁が茶菓子として定着し、紋菓子(御供物(おくもつ))としても社寺などに重宝されたことから、デザインも多様化した。四季草花モチーフとするものから祝い事のための鶴(つる)、亀(かめ)、鯛(たい)、松、竹、梅などが多くつくられるようになった。また木型もほぼ一定規格をもつようになり、その美形が菓子屋の棚先を飾るようになった。そして幕末から明治期にはデザイン、紋様の仕上げがいっそう緻密(ちみつ)化し、三都以外にも菓子型は急速に普及した。

[森谷尅久]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android