デジタル大辞泉 「菌」の意味・読み・例文・類語 きん【菌】[漢字項目] [常用漢字] [音]キン(漢) [訓]きのこ1 キノコ。「菌糸・菌類」2 カビ、バクテリアなどの微生物。「桿菌かんきん・細菌・殺菌・雑菌・真菌・黴菌ばいきん・無菌・滅菌・病原菌・保菌者」 くさびら【菌/茸】[狂言] 狂言。屋敷内にきのこが生えて困り、山伏に祈祷きとうを頼むが、祈れば祈るほどきのこは増えていく。茸くさびら山伏。 きん【菌】 1 菌類。カビ・キノコなど。「菌の培養」2 細菌。「赤痢菌」[類語]細菌・バクテリア・球菌・乳酸菌・黴菌・雑菌・病原菌・病原体・大腸菌・サルモネラ菌・ピロリ菌・ヘリコバクターピロリ・スピロヘータ・リケッチア・ウイルス・酵母・イースト・黴・青黴・麹黴 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「菌」の意味・読み・例文・類語 きん【菌】 〘名〙① きのこ。〔十巻本和名抄(934頃)〕〔博物志‐三〕② 単細胞の微生物で、動植物などに寄生するもの。ばいきん。細菌。③ 植物学で、きのこ、かび、こうぼなどの総称。「菌類」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
動植物名よみかた辞典 普及版 「菌」の解説 菌 (キノコ・カオリ;タケ) 植物。松茸・椎茸・湿地など大型菌類の総称 菌 (クサビラ) 植物。菌類の古称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報