菌核(読み)きんかく

精選版 日本国語大辞典 「菌核」の意味・読み・例文・類語

きん‐かく【菌核】

〘名〙 植物の花、果実、根などに菌類菌糸が付着してできる固いかたまり。代表的なものに、アカマツクロマツの根に生じるブクリョウがあり、長径三〇センチメートル、重さ一キログラムにもなる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「菌核」の意味・読み・例文・類語

きん‐かく【菌核】

植物組織内や土壌中に菌糸が集まってできる硬い塊。松の根に生じるブクリョウなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菌核」の意味・わかりやすい解説

菌核
きんかく

菌類の栄養体が形成する硬い塊状の休眠体。変形菌類の栄養体(変形体)は低温、乾燥など、環境が成長に不適当になると、原形質流動をやめて丸まり、その周囲を包む膜が角質状になる。この黄色ないし褐色の小さい菌核は、地中や倒木の下などで越冬する。環境がよくなると、外壁は解消または外壁を残して内容がはい出て変形体になる。

 担子菌類子嚢(しのう)菌類の栄養体(菌糸体)は塊状の硬い菌糸組織を形成して休眠する場合がある。この菌核は白または褐色で、径は数ミリメートルから大きいものでは30センチメートルに達する(土壌や宿主の組織の一部を含んでいる場合は、菌核と区別して偽(ぎ)菌核ということもある)。菌核は、のちにしばしば子実体を生ずる。接合菌類にも小さい菌核をつくるものがあるが、これからは菌糸体を生ずる。放線菌類では、まれにバラ色やオリーブ色の微小な菌核がみられる。

[寺川博典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菌核」の意味・わかりやすい解説

菌核
きんかく
sclerotium

菌類の菌糸が分化して,外界のきびしい条件に耐えられる硬い組織となったもの。麦角はその例である。菌核から子実体が生じてくることも多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「菌核」の解説

菌核

 菌糸が密に形成された状態のもの.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android