菅原孝標(読み)すがわらのたかすえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菅原孝標」の意味・わかりやすい解説

菅原孝標
すがわらのたかすえ
(973―?)

平安中期の官人。右中弁菅原資忠(すけただ)の子。母は民部大輔などをつとめた源包の娘。993年(正暦4)に因幡掾(いなばのじょう)として昇殿。1000年(長保2)に六位蔵人となり、翌年、叙爵されて、その任を去った。このころ、右衛門尉(うえもんのじょう)や検非違使(けびいし)を兼任菅原道真4世の孫であり、父資忠や子の定義が文章博士(もんじょうはかせ)および大学頭(だいがくのかみ)を経ている家系にあって、それらをつとめていないこと、娘が綴った『更級日記(さらしなにっき)』における孝標像などから、かつては凡庸な人物とみなされていた。しかし、蔵人頭をつとめた藤原行成の日記『権記(ごんき)』には、孝標が蔵人として活動するさまが散見される。また1027年(万寿4)には、右大臣藤原実資の娘、千古の家司を命じられており、そうした経歴をふまえた人物像の再評価もなされつつある。1017年(寛仁1)に上総介(かずさのすけ)、1032年(長元5)に常陸介となり、1036年秋、任期を終えて上京したあとは、官途を退いたらしい。

[西村さとみ]

『池田利夫著「菅原孝標像の再検討―更級日記との関連に於て―」(『国語と国文学』55-7・1978)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「菅原孝標」の意味・わかりやすい解説

菅原孝標 (すがわらのたかすえ)
生没年:973(天延1)-?

平安時代漢学者。菅原道真の5世孫。曾祖父高視は大学頭,祖父雅規は文章博士,父資忠は大学頭文章博士となり,またその子定義も氏長者で大学頭文章博士となって,それぞれ大学寮の要職にあったが,孝標ひとり上総介(1017-20),常陸介(1032-36)に任ぜられるにとどまった。20歳代の孝標は文章生出身の若手官人としてかなり目だった存在であり,必ずしも凡庸な人ではなかったが,若くして父に先立たれたため官途もはかばかしくなかったと思われる。孝標女の《更級日記》に気が弱く愚痴の多い消極的な男として描かれているが,それは多分に潤色された父親像というべきであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅原孝標」の解説

菅原孝標 すがわらの-たかすえ

973-? 平安時代中期の官吏
天延元年生まれ。菅原道真(みちざね)の玄孫。大学頭(だいがくのかみ)文章博士(もんじょうはかせ)菅原資忠(すけただ)の子。文章生(もんじょうしょう)出身。長和6年(1017)上総介(かずさのすけ),長元5年(1032)常陸(ひたちの)介となる。9年京都にかえったあと退官したらしい。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android