荻野山中藩(読み)おぎのやまなかはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荻野山中藩」の意味・わかりやすい解説

荻野山中藩
おぎのやまなかはん

江戸時代、相模(さがみ)国愛甲(あいこう)郡中荻野(なかおぎの)(神奈川県厚木市)に置かれた小田原藩支藩譜代(ふだい)。1706年(宝永3)小田原藩主大久保忠朝(ただとも)二男教寛(のりひろ)が西の丸若年寄に就任、駿河(するが)国で1万1000石を与えられ、駿東(すんとう)郡松永(静岡県沼津市)に陣屋を設立。1718年(享保3)相模国愛甲郡、大住(おおすみ)郡、高座(こうざ)郡で5000石を加増、中荻野に出張陣屋を置いた。1784年(天明4)5代教翅(のりよし)のとき中荻野陣屋を拡張改築して移り、以後、荻野山中藩と称した。1867年(慶応3)12月薩摩(さつま)藩浪士による同陣屋襲撃事件はよく知られている。

[神﨑彰利]

『『相模原市史 第2巻』(1967・相模原市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「荻野山中藩」の解説

荻野山中藩

相模国、中荻野村(現:神奈川県厚木市)を本拠地とした譜代藩。小田原藩の支藩。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の荻野山中藩の言及

【相模国(相摸国)】より

…この直轄領は代官頭彦坂元正(鎌倉郡岡津陣屋),長谷川長綱(三浦郡浦賀陣屋),伊奈忠次らが管掌した。この後特に寛永~元禄年間(1624‐1704)にかけて諸藩の飛地が交代で設定され,1729年(享保14)愛甲郡厚木村に下野国烏山藩大久保氏の,83年(天明3)には愛甲郡中荻野村に荻野山中藩大久保氏の陣屋が設立された。さらに後期には海岸防備のため,三浦半島中心の海辺の村々は彦根藩をはじめ諸大名交代による短期間ごとの支配が幕末まで続き,近世を通し相模国には36藩が出入した。…

※「荻野山中藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android