精選版 日本国語大辞典 「荷船」の意味・読み・例文・類語 に‐ぶね【荷船】 〘名〙 荷物を運送する貨物船の総称。荷方船。※船行要術(1505)「荷船沖乗にて破損し」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
世界大百科事典 第2版 「荷船」の意味・わかりやすい解説 にぶね【荷船】 種々の貨物を海上輸送する船のこと。限られた小地域内を輸送航行する地船,地乗りと,広域を搬送する廻船,渡海船,あるいは沖乗りの区別がある。地船には,それぞれ活動する地域の名称を冠したものが多いが,なかでも尼崎船,明石船,丹後船,若狭船,尾道船,筑前船,神崎船などが有名である。一方,廻船は,航路の開拓によって,貨物の遠方輸送の重要な担い手となったが,とりわけ江戸時代における江戸~大坂間の菱垣(ひがき)廻船,樽廻船,さらに河村瑞賢によって開拓された,日本海各地の生産品を津軽海峡をへて江戸に運ぶ東廻航路,下関海峡をへて大坂・江戸にいたる西廻航路がよく知られる。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報