荷田在満(かだありまろ)(読み)かだありまろ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

荷田在満(かだありまろ)
かだありまろ
(1706―1751)

江戸中期の国学者。荷田春満(あずままろ)の甥(おい)。のちに春満の養子となり、妹蒼生子(たみこ)とともに江戸に出て、荷田家の学問興隆に努めた。有職(ゆうそく)学に詳しく、田安宗武(たやすむねたけ)の知遇を得た。宗武より歌論を求められ、『国歌八論』(1742)を提出したが、宗武と意見の対立をみる。当時在満のもとで学んでいた賀茂真淵(かもまぶち)を『国歌八論』論争に加え、宗武に出仕できる機会を用意した。著書には『大嘗会儀式具釈(だいじょうえぎしきぐしゃく)』など。『白猿(しろざる)物語』『長月物語』などの擬古文がある。在満の墓所は妹とともに東京・浅草の金龍寺にある。

[萱沼紀子]

『三枝康高著『賀茂真淵』(1962・吉川弘文館)』『山本嘉将著『賀茂真淵論』(1963・初音書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android