荘厳具(読み)しょうごんぐ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荘厳具」の意味・わかりやすい解説

荘厳具
しょうごんぐ

仏像、仏堂などを装飾することを荘厳といい、そのために用いるものを荘厳具とよぶ。荘厳には、仏体につける身(しん)荘厳と、仏体から離れた荘厳がある。身荘厳とは宝冠、耳飾(みみかざり)、胸綴(きょうてつ)、瓔珞(ようらく)、条帛(じょうはく)などをさし、仏体から離れたものに台座、天蓋(てんがい)、厨子(ずし)などがある。光背(こうはい)は本来荘厳具ではないが、造像技法上、荘厳具に含めて考えられる。ここでは、台座、天蓋と光背について述べる。

[佐藤昭夫]

台座

像を安置するための台であるが、実用以外に荘厳の一つとして重要な意味をもつ。像の種類や時代で異なるが、蓮華(れんげ)をかたどった蓮華座と、方台から発達した須弥座(しゅみざ)の2系統が主である。

 蓮華座は普通、如来(にょらい)・菩薩(ぼさつ)に用い、蓮弁の重ね数で五重、七重などがあり、大仏座(蓮華と反花(かえりばな)だけの簡単なもの)、踏割(ふみわり)蓮華座(二つの小蓮華に片足ずつのせる座)もその一種である。蓮弁の葺(ふ)き方により、魚鱗(ぎょりん)葺(うろこ葺ともいい、一つの蓮弁と直上・直下の蓮弁とが互い違いに並ぶもの)、葺寄(ふきよせ)(上下左右並列する葺き方)に分け、その蓮弁の段数によって三遍葺、五遍葺などとよぶ。蓮弁のつけ方からみると、一枚ごとに足(普通、金属製)をつけて蓮肉の穴に差し込む挿(さし)蓮弁は奈良から平安時代にかけて多く、奈良彫刻の影響の強い鎌倉期の像にもみられる。また蓮弁を直接蓮肉へ打ち付ける葺蓮弁は、藤原時代から多くみられる。

 須弥座は、仏陀(ぶっだ)の住むという須弥山(しゅみせん)をかたどったのでこの名があり、全体が宣の字形なので宣字(せんじ)座、あるいは像の衣が垂れるところから裳懸(もかけ)座ともいう。法隆寺金堂釈迦(しゃか)三尊のように古い像に多い。荷葉(かしょう)座は蓮(はす)の葉を伏せた形で、帝釈天(たいしゃくてん)・吉祥天(きっしょうてん)など天部像に多く、仏菩薩像には用いないが、誕生仏に用いた例はある。また岩をかたどったものに岩座、洲浜(すはま)座、瑟瑟(しつしつ)座などがある。岩座は木を岩形に彫ったもので、平安から鎌倉時代にかけては朽ち木を組んで岩を表現した。明王(みょうおう)・天部像に多いが、観音は大磐石(だいばんじゃく)にのるという経軌に従って観音像に用いた例も少なくない。洲浜座は水平の層を重ねた岩形で、海浜の州浜に似ているため名づけられたものである。瑟瑟座は角形の木を井桁(いげた)に組んだ形をなし、磐石の象徴とされ、不動明王像に用いる。

 また高僧像には四角い箱のような礼盤(らいばん)座、それに背板と肘掛(ひじかけ)をつけたような牀(しょう)座、椅子(いす)のような曲彔(きょくろく)座があり、菩薩・明王・天部像などでは鳥獣を表した禽獣(きんじゅう)座(孔雀(くじゃく)明王の孔雀、普賢(ふげん)菩薩の象、文殊(もんじゅ)菩薩の獅子(しし)など)もある。ほかに神像や肖像には上げ畳座も用いられる。

[佐藤昭夫]

天蓋

天にかかる「かさ」の意で、仏像の頭上にあるかさのこと。その源流はインドにあり、熱帯地なので貴人は外出時にかさをさすのが通例で、仏陀の説法が屋外で行われるときにもかさを用いたので、仏像にも宝蓋をかざす風が生じたという。最初は傘に似た皿形のものであったと思われるが、しだいに装飾化され、いろいろな文様をつけ、形も蓮華をかたどったもの、方形や六角、八角のものも生まれた。また天蓋から幡(ばん)(はた)を垂らしたり、宝珠や瓔珞をつけたものもある。法隆寺金堂の天蓋の側面は幡の垂れたようすを表した例である。

[佐藤昭夫]

光背

仏像の背後にあって、仏身から発する光明を表すもの。後光(ごこう)、御光(ごこう)ともいい、頭部につくのを頭光(ずこう)、胴体部の背後まであるのを挙身光という。頭光は白毫(びゃくごう)(光明のもと)を額の中心にいただくものである。もともとは単なる輪状のものであったが、しだいに装飾化してさまざまな形に変化した。意匠には蓮華、唐草(からくさ)、迦陵頻伽(かりょうびんが)、化仏(けぶつ)、梵字(ぼんじ)、輪宝などのついたものがあり、材料は木、金属(主として金銅(こんどう))、まれに乾漆などが用いられ、仏体の材料に応ずることが多い。製法によって板光背(浮彫り、彩画)と透(すかし)彫り光背に分けられるが、頭光と挙身光はさらに次のように分類される。

[佐藤昭夫]

頭光


(1)円光 円板状のもの。

(2)輪光 輪状をなすもの。

(3)宝珠光 宝珠の形で飛鳥(あすか)・奈良時代の像に多く用いられる。

(4)放射光 光線を表現する筋が中心から放射状につくもの。傘御光、筋御光ともいう。

(5)不規則形光背 火焔(かえん)光ともいう。

[佐藤昭夫]

挙身光


(1)二重円光 頭光と身光(挙身光から頭光を除いたもの)が、ともに円板状をなすもの。

(2)二重輪光 頭光、身光がともに輪状をなすもの。

(3)円相光 頭光、身光とも円形だが、身光が大きくなって頭光を包み込んだ形。愛染(あいぜん)明王像はこの形の赤色のものを用いる。

(4)古舟形光 光背の肩部が幅広で、その下が直線的にすぼまった形。飛鳥・奈良時代の像に用いられたので、この名がある。この形式の光背には一光三尊形式とよばれ、三尊像の脇侍(きょうじ)まで中尊の大きな光背の内に包み込んだ形もある。

(5)新舟形光 光背の腰のあたりが幅広で、曲線的輪郭をもつもの。

(6)二重舟形光 頭光が宝珠形、身光が舟形の二重になったもの。一枚板でもこれに近い輪郭をもったものを含めている。

(7)壬生(みぶ)光背 頭光が円、身光が四角い背障形になっている光背で、壬生寺地蔵像に用いられたのでこの名がある。

(8)不規則光背 火焔光、不動明王像に用いられるものは、とくに迦楼羅(かるら)焔とよばれる。

[佐藤昭夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「荘厳具」の意味・わかりやすい解説

荘厳具 (しょうごんぐ)

仏教用語で,荘厳とは諸種の宝や華,もしくは宝蓋,幢幡(どうばん),瓔珞(ようらく)などをもって道場(寺院)や国土,仏・菩薩身を装飾する,つまり立派に飾ることであり,具はそのために用いる道具,器具,仏具をいう。古来,寺院や仏殿を建て,仏像を安置し,その仏像や堂塔の内外を装飾するのは仏の偉徳の顕現であり,恭敬尊重の心をあらわし,かつ礼拝者をして敬虔の思いが生じるよう図ったものである。いま荘厳具を大別すると,(1)仏像の荘厳具,(2)仏堂の荘厳具の2種がある。(1)はさらに2種に分けられ,(a)仏身の荘厳具(著衣と装身具)としては,如来では袈裟と裙(くん)(裳),菩薩では天衣,条帛,裳と,宝冠,耳飾,頸飾,胸飾,瓔珞,腕臂足の鐶釧など,天部では甲冑,下衣,肘当,脛当,裳,袴,天衣,沓,それに宝冠など,明王では条帛と裳,ほかに金線冠,鐶釧などがみられる。(b)仏身を離れた荘厳具としては,光背と台座,それに天蓋がある。建造物に直属しない小型の厨子や宮殿などもこれに含めることができよう。これらの中で少し問題となるのは光背で,光背は仏身そのものに具備されるもの,いいかえると仏身より発する光明--色光(智慧,無碍(むげ),無量,無辺などの光)--の象徴であり,これを表現するものである。したがってこれを荘厳具と規定するにはいささか議論のあるところであるが,今日では一般に仏の荘厳具と同一視されている。

 (2)の仏堂の荘厳具としては,まず須弥壇(しゆみだん)がある。仏教で説く須弥山をかたどったものといい,仏像を安置し,これを支える壇である。この上に安置される厨子や宮殿(くうでん)には大小あり,建造物に付属するものから小型のものまで,またその形式には須弥壇同様いろいろなものがある。次に仏殿の内外両陣の長押(なげし)に懸ける華鬘(けまん),あるいは柱や天蓋に懸ける(ばん)がある。幡には裂製,金銅製,糸,玉,板,紙などがあり,いろいろな材を用い,かつ色合いも単色のものから五色,八色,九色,あるいは雑色のものまで各種つくられた。また導師,講師の座する礼盤(らいはん)や高座がある。礼盤には前卓,脇卓,磬架(けいか)などが付属し,半畳の座も添えられる。机,卓には打敷や水引などが付けられ,厨子や宮殿に帳などが付属する場合が多い。これら仏殿の調度品ともいうべきもののほかに,古くは仏殿の壁面,厨子の内面などを荘厳する塼仏(せんぶつ)や押出仏(おしだしぶつ),あるいは壁画の類も広義の荘厳具である。したがって長押の上の欄間や小壁を飾る飛天,鳳凰などの彫刻や絵画,例えば平等院鳳凰堂の内壁に懸けられた供養菩薩像,法界寺の飛天図などもこの類に属する。また,仏前に置いて香,華,灯,飲食などを捧げる各種の仏具類も,仏徳を讃嘆すると同時に仏前を荘厳する意味を十分に兼有するものであるが,これらはいま仏を供養する目的と意味内容の深いものとして,荘厳具とはせず供養具として数えるものとする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android