荒川(川、埼玉県、東京都)(読み)あらかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

荒川(川、埼玉県、東京都)
あらかわ

埼玉県を貫流して東京湾に注ぐ川。一級河川。関東山地、奥秩父(おくちちぶ)主峰甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)(2475メートル)に源を発し、奥秩父全域の水を集めて、秩父盆地長瀞(ながとろ)を経て、寄居(よりい)町で関東平野に出る。熊谷(くまがや)市久下(くげ)で流路を南東に変え、さいたま、川越(かわごえ)両市の間で入間川(いるまがわ)をあわせ、戸田(とだ)市付近で東に転じて埼玉県と東京都との境をなす。東京都北区の岩淵(いわぶち)水門支流の隅田川(すみだがわ)と本流荒川に分かれて東京湾に注ぐ。延長173キロメートル、流域面積2940平方キロメートルの関東第二の大河川である。

 江戸時代以前は、熊谷付近から、さらに東へ向かい、現在の元荒川(もとあらかわ)筋を流れて利根(とね)川に合流していた。また一部は綾瀬(あやせ)川筋にも流れていた。1629年(寛永6)当時の関東郡代伊奈(いな)半十郎忠治が、現在の熊谷市久下で元荒川を締め切り、当時の和田吉野川筋に流入して入間川に合流させ、現在の流路をほぼつくりあげた。その後、荒川の水運江戸川と同様に隆盛を極め、とくに支流の新河岸川(しんがしがわ)は、川越と江戸を結ぶ重要な水路であった。1910年(明治43)の大洪水を契機に、岩淵水門で本流を荒川放水路として分流、曲流をなくして直線流にして、排水を速め、市ノ川(市野川)や、入間川の合流点を下流へ移して、滑らかな合流を図るなど大改修がなされた。第二次世界大戦後は、二瀬(ふたせ)ダム、玉淀(たまよど)ダムなどを中心とした荒川総合開発事業が進められて、産業や生活用水など貴重な水資源として活用されている。

[菊池万雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android