草笛(読み)くさぶえ

精選版 日本国語大辞典 「草笛」の意味・読み・例文・類語

くさ‐ぶえ【草笛】

〘名〙
※宇津保(970‐999頃)内侍督「『草の中に笛の音のし侍るを尋ねてなん』、うへ『草ぶえをこそは吹きけれ』」
草の葉を巻いたり、草の茎を切り取ったりして作った笛。《季・夏》
※落梅集(1901)〈島崎藤村〉小諸なる古城のほとり「暮れ行けば浅間も見えず 歌哀し佐久の草笛(クサブエ)
雅楽に使う横笛に対して、民間で行なわれる俗謡祭囃子(まつりばやし)などに使用する七孔の横笛。芝居で、哀れな場面などにも用いる。しのぶえ。
※俳諧・江戸新八百韻(1756)「松吹消してよらせ候へ〈亀成〉 草笛の神楽涼しき夏の夜に〈存義〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「草笛」の意味・読み・例文・類語

くさ‐ぶえ【草笛】

草の葉や麦などの茎を口にあて、笛のように吹いて鳴らすもの。 夏》「友だちのなき―を鳴らしけり/風生
[類語]横笛縦笛葦笛麦笛角笛

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「草笛」の意味・わかりやすい解説

草笛
くさぶえ

自然物を応用した笛玩具(がんぐ)。草の葉を唇(くちびる)にあてて笛のように鳴らすもの、あるいは葉を巻いて笛のようにつくったものなど、材料によっていろいろな種類がある。古くから子供の手作りによる季節玩具として親しまれ、平安時代中期の『うつほ物語』に「人の遊びせん所には、くさかりぶえ吹くばかりの心どもにて、いと無心にて侍(はべ)り」とあり、草刈り笛の名でよばれた。カシシイナンテンツバキなどの若葉を用いる「柴(しば)笛」、ショウブの葉の重なった部分を80センチメートルほどに切り取り、下部を指で押さえながら吹き鳴らす「菖蒲(しょうぶ)笛」、ムギの葉の先端を摘み取り、中央の芯葉(しんば)を巻いて吹き鳴らす「麦笛」、アシの葉を材料にした「芦(あし)笛」などがある。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「草笛」の解説

くさぶえ【草笛】

長野そば焼酎。酒名は、島崎藤村の「歌表し、佐久の草笛」にちなみ命名八ヶ岳伏流水を用いて仕込み、甕で熟成させる。原料はそば、米、米麹。アルコール度数25%、35%、42%。麦焼酎、トマト焼酎もある。蔵元の「戸塚酒造店」は承応2年(1653)創業。清酒「寒竹」の醸造元。所在地は佐久市岩村田。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android