茶館(ちゃかん)(読み)ちゃかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茶館(ちゃかん)」の意味・わかりやすい解説

茶館(ちゃかん)
ちゃかん

中国の喫茶店で、茶を飲み点心などを食べる店。「さかん」とも読み、茶楼茶肆(ちゃし)、茶居茶寮ともいう。芸人を招き演芸させるなど、庶民的な娯楽の場、また交際、情報交換の場ともなった。日本では、1888年(明治21)東京・下谷(したや)黒門町で開店した「可否茶館(カッヒーちゃかん)」が近代的喫茶店の初めとして現れた。経営者は中国人であったが、建物は洋風の構えで、室内には玉突き台、トランプ図書便箋(びんせん)・封筒などが備えられ、庶民の気楽な交際の場として評判になった。西洋化の進む都市において、喫茶店は近代主義の象徴的存在であったといえよう。なお、中国現代劇に茶館を舞台とした戯曲『茶館』(老舎作)がある。

[佐々木日嘉里]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android