茶菓子(読み)ちゃがし

精選版 日本国語大辞典 「茶菓子」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐がし ‥グヮシ【茶菓子】

〘名〙 茶を飲みながら食べるのに適した菓子。茶にそえて出される菓子。茶の子。茶うけ。点心
※俳諧・毛吹草(1638)三「楊枝〈略〉茶菓子(クシ)
随筆貞丈雑記(1784頃)六「又は干鱧をやき又蚫さざゐなどを煮てきそくをさしたる類を茶果子(チャクヮシ)にする也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「茶菓子」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐がし〔‐グワシ〕【茶菓子】

茶を飲むときに食べる菓子。茶請けの菓子。
[類語]菓子和菓子洋菓子銘菓名菓粗菓茶請けお茶請けスナック菓子餅菓子駄菓子生菓子半生菓子蒸し菓子焼き菓子打ち菓子打ち物干菓子ひがし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茶菓子」の意味・わかりやすい解説

茶菓子
ちゃがし

茶の湯で使われる菓子の総称。茶請(ちゃう)けの菓子のことで、現在の茶席では主(おも)菓子、干(ひ)菓子の2種を用意しておくのが普通となっている。室町時代の式正(しきしょう)料理である本膳(ほんぜん)料理の時代から、菓子は食事に付随したものであった。そこに出される菓子は、クルミ、クリ、カキキンカンザクロなどの果実および麩(ふ)や、シイタケヤマイモ、昆布などであった。茶の湯成立期の菓子としてもっとも好まれていたのも果実である。ついで、砂糖を加えた羊かんや餅(もち)の類、タコやアワビなどを煮しめたもの、いもや麩などの類、そのほか「金紐」「金しべ」「亀足(きそく)」といわれる飾り菓子もある。これらのなかから7種か5種を取り合わせて出すこともあったが、亭主趣向で2種か3種を出すのが主であった。しかし草庵(そうあん)茶が完成するにつれて、麩の焼、薄皮、あこや(小団子(だんご))などの生(なま)菓子が好まれるようになり、江戸時代に入ると、砂糖をまぶして型に入れたおこし米(ごめ)や落雁(らくがん)などが茶の湯でも用いられるようになり、現在の干菓子と同様のものがつくりだされている。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「茶菓子」の解説

ちゃがし【茶菓子】

茶を飲むとき、一緒に出す菓子。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android