茶坊主(読み)チャボウズ

デジタル大辞泉 「茶坊主」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐ぼうず〔‐バウズ〕【茶坊主】

室町江戸時代の武家の職名。来客給仕接待をした者。剃髪ていはつしていた。御茶坊主茶道坊主
権力者におもねる者をののしっていう語。1が権力者の威を借りて威張る者が多かったところからいう。
[類語](2八方美人風見鶏内股膏薬・日和見主義者・御都合主義者・オポチュニスト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茶坊主」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐ぼうず ‥バウズ【茶坊主】

〘名〙
① 武家に仕えて茶事をつかさどったもの。頭を剃(そ)っていたので坊主という。茶道坊主。数寄屋坊主茶の湯坊主。茶屋坊主茶職
※舜旧記‐元和四年(1618)正月六日「次、高台院様〈杉原十帖、小扇二〉令進上御大工〈小扇二〉茶坊主へ〈扇二充〉遣也」
② (①には時の権力者にへつらい、その威を借りて威張る者が多かったところから) 権力者にへつらう者をののしっていう語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「茶坊主」の意味・わかりやすい解説

茶坊主 (ちゃぼうず)

武家の職名。茶道をつかさどる。栄西の《喫茶養生記》にみられるように,茶は僧院でねむけさましに用いられたので,武家が茶をたしなみ,茶道として成り立つようになってから後でも,茶儀は遁世(とんせい)者の役とみなされ,その世話をする事も人も〈お茶道〉といった。たとえば《信長公記》に〈茶道は宗易也〉とあるのは,その日の接待役が千宗易(利休)であったことを示す。茶坊主というのも茶の湯坊主の意味である。江戸幕府は本丸,西丸ともに奥坊主表坊主をおき,剃髪(ていはつ),僧衣で,茶室,茶席を管理し,登城した大名などを案内し,弁当,茶などをすすめ,その衣服刀剣の世話をさせた。本丸の奥坊主は100人くらい,表坊主は200人をこえたことがあるという。武家社会では低い身分とみられ,講釈や歌舞伎では河内山宗俊のような悪役も振られている。諸大名も城や邸内に茶坊主をおいたが,江戸城ほど大がかりなものではなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茶坊主」の意味・わかりやすい解説

茶坊主
ちゃぼうず

室町・安土(あづち)桃山・江戸時代の武家の職名。単に茶道(さどう)あるいは茶道坊主、茶屋(ちゃや)坊主、数寄屋(すきや)坊主などともいう。また、剃髪(ていはつ)姿で茶の湯に従事したことから坊主の称がある。江戸幕府には、若年寄(わかどしより)配下の同朋頭(どうぼうがしら)のもとに奥坊主組頭(五十俵持扶持(もちぶち)高、役扶持二人扶持、役金二十七両、町屋敷拝領、御目見(おめみえ)以下、土圭間詰(とけいのまづめ)、二半場)数人、奥坊主(元の小納戸(こなんど)坊主。二十俵二人扶持高、役扶持二人扶持、役金二十三両、町屋敷拝領、御目見以下、土圭間詰、二半場)100人前後があって、将軍をはじめ大名や諸役人に殿中において茶を勧めた(ちなみに、表坊主は大名や諸役人の給仕を職掌とした)。なお、このほかにも広間坊主というものがあって湯茶をつかさどったという。ところで、同じ若年寄配下の数寄屋頭のもとに数寄屋坊主組頭、数寄屋坊主、露次作(ろじつくり)役、露次之者があったが、これらはもっぱら茶室と庭園の管理にあたった。

[北原章男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「茶坊主」の意味・わかりやすい解説

茶坊主【ちゃぼうず】

武家に仕えて茶事をつかさどった者。茶道坊主,あるいはたんに坊主ともいうが,頭を剃っていたためであろう。江戸城内では将軍の茶道具などの管理や老中の雑務を処理した奥坊主,大名の世話をした表坊主(同朋頭(どうぼうがしら)の支配),茶室・茶道具などの管理や将軍らの喫茶の世話を行った数寄屋(すきや)坊主(数寄屋頭の支配),ほか紅葉山坊主・御霊屋付(おたまやづき)坊主(いずれも寺社奉行の支配)などが置かれていた。その要員は本丸の奥坊主が100人,表坊主が200人ともされ,諸大名家でも江戸城ほどではないが,茶坊主をおいていた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「茶坊主」の意味・わかりやすい解説

茶坊主
ちゃぼうず

室町,江戸時代の武家の職名。茶職,茶道坊主,茶屋坊主,数寄屋坊主ともいう。禅僧が茶の湯の作法や茶道具の目ききをしたのが初めで,江戸時代には幕府,諸藩の茶室の管理や城中の作法を担当するため少年を採用,養成した。転じて権力者におもねる者をさす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android