苫小牧(読み)とまこまい

精選版 日本国語大辞典 「苫小牧」の意味・読み・例文・類語

とまこまい【苫小牧】

北海道南西部地名勇払平野の西部にあり、太平洋に面する。明治末期以後、製紙業発展。昭和三八年(一九六三)には苫小牧港が開港し、石油精製石油化学金属などの工業が立地している。昭和二三年(一九四八市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「苫小牧」の意味・読み・例文・類語

とまこまい【苫小牧】

北海道南西部の市。太平洋に面する。製紙業で発展。昭和47年(1972)に港が完成し、総合工業地となる。人口17.3万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「苫小牧」の意味・わかりやすい解説

苫小牧[市] (とまこまい)

北海道南西部,太平洋に面する市。1948年市制。人口17万3320(2010)。トマコマイの〈ト〉は沼の意で,本流のマコマイ川(マ・オマ・ナイ[山の方に・入っている・川])に対し,〈沼のあるマコマイ川〉の意味である。西に樽前山がそびえ,東に勇払(ゆうふつ)原野が広がる。江戸時代には勇払川河口の勇払に幕府直轄の勇払会所があった。1910年泥炭地の原野に王子製紙の工場が設置された。樽前山麓の豊富な原木,支笏(しこつ)湖を水源とする電力用水夕張炭鉱石炭に加えて,北炭鉄道(現,JR室蘭本線)により室蘭港に近い交通の有利さもあって,以後〈製紙の町〉として急速に発展した。長い間王子製紙のほか国策パルプ勇払工場,岩倉組ハードボード工場を中心とする単一産業都市であったが,1951年北海道総合開発計画の一環として掘込み式人工港の苫小牧築港が着手され,その後アルミニウム,化学肥料,石油などの工場が進出,7万トン級埠頭ももつ大港湾を中心に臨海工業地帯が形成された。製造品出荷額では6300億円(1995)をあげ,札幌市に次いで2位を占める。苫小牧港は66年外国貿易港,81年特定重要港湾に指定された。隣接する厚真町と安平町の旧早来(はやきた)町にまたがる地区苫小牧東部開発計画も進み,電力,自動車などの企業が進出している。また市は89年には道央テクノポリスの指定をうけ,新千歳空港に近く,道央自動車道も通じて,先端技術産業が発展している。市街地には王子野球場,王子体育館,スケートリンクなど王子製紙関連の施設があった。ハクチョウが飛来するウトナイ湖があり,樽前山や支笏湖にも近い。JR室蘭本線,日高本線が通じ,沼ノ端で千歳線を分岐する。苫小牧港には大洗,仙台などからフェリーが通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android