芳賀禅可(読み)はがぜんか

改訂新版 世界大百科事典 「芳賀禅可」の意味・わかりやすい解説

芳賀禅可 (はがぜんか)

南北朝時代の下野武将生没年不詳。実名は高名(たかな)。清原高澄が芳賀氏初代芳賀氏奥州征伐,承久の乱に功をたて,また閑院殿の造営に関係するなど勢力を伸ばす。その14代目の家督を継いだのが禅可。観応の擾乱(じようらん)に主家の宇都宮氏綱とともに足利尊氏方として活躍。一説によれば1372年(文中1・応安5)82歳で没という。禅可の子高家・高貞は越後守護氏綱の守護代。室町期の作といわれる禅可の肖像画が,菩提寺である真岡市の海潮寺に所蔵されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芳賀禅可」の解説

芳賀禅可 はが-ぜんか

?-1372 南北朝時代の武将。
下野(しもつけ)(栃木県)飛山城主。宇都宮氏綱の重臣。観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)では氏綱とともに足利尊氏方につく。乱後,子の高家,養子の高貞(たかさだ)は上野(こうずけ)・越後(えちご)守護になった氏綱の守護代をつとめた。菩提寺の海潮寺(栃木県真岡(もおか)市)に画像がのこされている。応安5=文中元年死去。一説に82歳。名は高名(たかな)。号は松林院殿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の芳賀禅可の言及

【芳賀氏】より

…芳賀次郎大夫高親は,1189年(文治5)宇都宮朝綱に従って奥州征伐に出陣し,源頼朝よりその功を賞せられた。南北朝の内乱では,宇都宮公綱が南朝に仕えたのに対し,芳賀禅可は公綱の子氏綱を擁して足利尊氏に属して奮戦。その功により氏綱は越後・上野守護に任じられ,禅可は子高貞・高家を守護代として越後に遣わした。…

※「芳賀禅可」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android