花踊(読み)はなおどり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「花踊」の意味・わかりやすい解説

花踊
はなおどり

風流(ふりゅう)踊の一つ。千葉県の加茂(かも)神社(南房総(みなみぼうそう)市加茂)の8月1~2日の八朔(はっさく)祭で演じられる。神社境内の特設舞台で、少年たちによる三番叟(さんばそう)のあとで、12歳くらいの少女8人が白衣に緋(ひ)の袴(はかま)をはき、後ろ髪熨斗(のし)をつけた巫女(みこ)姿で踊るので八乙女の舞ともいう。昔は各人各様晴れ着であった。囃子(はやし)は締太鼓(しめだいこ)とツケを打つ拍子木で、太鼓打ちが歌を歌う。踊りは竹棒に紅白の造花をつけたものと扇を持って踊る「花」、つりしのぶの入った手籠(てかご)を持って踊る「手籠踊」、手拭(てぬぐい)を肩にかけたりして踊る「手拭踊」、「手踊」、毛槍(けやり)を持ち物にする「奴(やっこ)踊」の五曲がある。この加茂の花踊以外に、花踊の名の風流踊は滋賀県草津市渋川や京都府相楽(そうらく)郡南山城(みなみやましろ)村田山にもあるがようすを異にする。

[萩原秀三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android