花柳 寿応(読み)ハナヤギ ジュオウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「花柳 寿応」の解説

花柳 寿応
ハナヤギ ジュオウ


職業
日本舞踊

肩書
花柳流家元(2代目) 重要無形文化財保持者(歌舞伎舞踊)〔昭和35年〕,日本芸術院会員〔昭和37年〕

本名
花柳 芳三郎(ハナヤギ ヨシサブロウ)

別名
歌舞伎俳優名=尾上 菊太郎,前名=花柳 寿輔(2代目)(ハナヤギ ジュスケ)

生年月日
明治26年 10月3日

出生地
東京市 浅草区(東京都 台東区)

経歴
初代花柳寿輔の二男に生まれ、5歳の時から舞踊の手ほどきを受け、10歳で父と死別。明治37年6代目尾上梅幸、6代目尾上菊五郎の門弟となり尾上菊太郎を名乗る。43年歌舞伎界を離れ、父の後を継ぎ大正7年2代目寿輔を襲名し、花柳流2代目家元を継承。13年には花柳舞踊研究会をつくり意欲的に作品を発表、舞踊界に新風を送った。14年歌舞伎座付の振付師となり、2代市川猿之助(後猿翁)一座の振付を担当、猿翁十種と呼ばれる「独楽」「黒塚」などの新舞踊を振付した。戦後は昭和24年第2次日本舞踊協会を結成、会長、理事としても活躍。32年に日本芸術院賞を受賞。33年ブリュッセル万博に文化使節として一行とともに出演。35年人間国宝の認定を受け、37年日本芸術院会員。38年娘のわかばに寿輔の名を譲り、自分は寿応と改名。他の代表作品に「夢殿」「新編越後獅子」「花咲く春」「綾の鼓」「外記猿」「土蜘」など。著書に「寿輔芸談」がある。46年生前の業績を記念して花柳寿応賞(のち花柳寿応新人賞)が制定された。

受賞
日本芸術院賞(昭31年度)〔昭和32年〕 勲三等旭日中綬章〔昭和42年〕 舞踊芸術賞〔昭和30年〕

没年月日
昭和45年 1月22日 (1970年)

家族
父=花柳 寿輔(初代),長女=花柳 寿輔(3代目),弟=花柳 芳次郎(4代目)

親族
義弟=花柳 寿楽,甥=花柳 芳次郎(5代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android