花コウ(崗)岩化作用(読み)かこうがんかさよう

百科事典マイペディア 「花コウ(崗)岩化作用」の意味・わかりやすい解説

花コウ(崗)岩化作用【かこうがんかさよう】

高度の変成作用の結果として花コウ岩ができる作用花コウ岩マグマが地球内部の玄武岩または超苦鉄質岩から初生的にできることの困難,玄武岩マグマの分化でできる場合の量的困難,花コウ岩の底なしの岩体(バソリス)がどうして巨大な空間を獲得したかという〈空間問題〉の困難をさけるために提案された説。花コウ岩成因の一部と考える人が多い。
→関連項目花コウ(崗)岩バソリス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android