芦辺(読み)あしべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「芦辺」の意味・わかりやすい解説

芦辺
あしべ

長崎県北部壱岐(いき)郡にあった旧町名(芦辺町(ちょう))。現在は壱岐市芦辺町地区。旧芦辺町は1955年(昭和30)田河(たがわ)町(1947年町制)と那賀(なか)村が合併して成立。1956年箱崎村を編入。2004年(平成16)郷ノ浦(ごうのうら)町、勝本(かつもと)町、石田町と合併、市制施行して壱岐市となる。旧芦辺町は、壱岐島東岸に位置する。中心集落は芦辺で、付近に九州電力の発電所がある。対岸の瀬戸(せと)は漁業集落で、芦辺港から博多(はかた)、対馬(つしま)の厳原(いづはら)港にフェリーが通じる。南部は壱岐最大の平野、深江田原で、米作が盛んであるが、区域の大半は低平な溶岩台地畑作を主とし、ボーリングによる採水を利用したミカン園がある。1976年(昭和51)梅ノ木ダムが完成、野菜団地の形成が進んだ。谷江(たにえ)川の河畔には元寇(げんこう)千人塚や、少弐資時(しょうにすけとき)を祀(まつ)る壱岐神社があり、海岸部の田河地区は八幡(やはた)半島の景勝地で、棚江原(たなえばる)のトンボロ陸繋砂州(りくけいさす))や左京鼻(さきょうばな)の海食崖(がい)がある。西部の国分地区には鬼ノ窟古墳(おにのいわやこふん)(国指定史跡)や国分寺遺跡、北部の箱崎地区には男岳(おんだけ)、女岳(めんだけ)の臼状(きゅうじょう)火山があり、赤瀬(あかせ)鼻の海食崖下にはブリ定置網が敷かれている。原の辻遺跡(はるのつじいせき)(国指定特別史跡)、壱岐の古社住吉神社、男岳神社石猿群、はらほげ地蔵も有名である。安国寺にある高麗版大般若経(こうらいばんだいはんにゃきょう)は国指定重要文化財である。

[石井泰義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芦辺」の意味・わかりやすい解説

芦辺
あしべ

長崎県壱岐東部を占める旧町域。 1955年田河町と那賀村が合体して芦辺町が発足。 1956年箱崎村を編入。 2004年石田町,勝本町,郷ノ浦町の3町と合体して壱岐市となった。古代の遺跡に富み,弥生時代の遺跡である原の辻遺跡 (国の特別史跡) は著名。内陸部には標高 100m内外の台地が発達,古墳が多く約 200基が残る。なかでも巨大な横穴式石室を有する「鬼の岩屋」と呼ばれる古墳は有名。国分寺跡もみられる。大陸への重要な通路にあたり,しばしば大陸からの侵寇を受け,瀬戸浦には元寇のときに戦死した少弐資時の墓がある。中心集落の芦辺浦は江戸時代の壱岐八浦の一つで,博多に通じる定期航路があり,漁港でもある。内陸部は壱岐島第一の農業地域で,米作,畜産が行なわれ,1960年以降,農業構造改善事業でミカン園が急増した。国指定重要無形民俗文化財の壱岐神楽を伝える。海岸部は壱岐対馬国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「芦辺」の意味・わかりやすい解説

芦辺 (あしべ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android